豊島逸夫の手帖

  1. TOP
  2. 豊島逸夫の手帖
  3. バックナンバー
  4. 楽観論で育つ株式、悲観論で育つ債券
Page1046

楽観論で育つ株式、悲観論で育つ債券

2011年5月11日

株式市場関係者はこう考える。「米国経済も最悪期を脱し雇用統計動向を見ても本格回復軌道に乗っている。企業業績も好転傾向が明らか。」

債券市場関係者はこう考える。「米国経済にインフレの可能性は低い。不動産市場はすでに二番底宣言。経済の供給能力にはまだ余裕がある。賃金上昇にまで進行する兆しはない。」

株式の天敵は景気後退、デフレ。債券の天敵は景気過熱、インフレである。

それでは金はというと、新興国楽観論と先進国悲観論で育つ。「米ドルへの信認は低下。欧州財政危機は悪化。中国インド経済は成長。」

それぞれマーケットにより経済の見方にもバイアスがかかるものだ。今週は中国関連のマクロデータ発表の週で、新興国楽観論の是非が問われる。

今のグローバル経済を天気図に例えれば、インフレという温暖前線とデフレという寒冷前線が接近、交錯したところで集中豪雨とか突風が生じている。そこで金のシェルターにマネーが退避している状況か。今週の天気予報は雨続きだが、梅雨前線みたいにシトシト状態が続く状況が一番いやだね。

米国経済の各種指標を傾向的にウオッチしていると、ツユの中で雲の間からお日様がのぞきつつあるのだけど、どうもスッキリ、ツユ明け宣言とまで行かない。

欧州大陸では寒冷前線(南欧不安)と温暖前線(物価上昇)が正にクロスしている。

新興国は物価上昇が温暖化から熱波懸念へ進行。でも台風(バブル破綻)が赤道付近で発生の兆しも。

今朝は、とりとめのない話でおしまい(笑)。

2011年