もともと株式投資用語で、株式市場における顧客の値決注文方法を表わしています。「成り行き」注文とは、顧客が価格を指定することなく、市場価格で売買を行なう注文方法のこと。価格が高いか安いかよりも、とにかく売買を確実に成立させたいという場合によく利用される注文方法です。もちろん価格があまり動いていない局面でも利用されるようです。
この注文方法には、売買契約は成立しやすいというメリットがある反面、売買価格が想定価格と大きく異なることもあり得るというデメリットもあります。
「指値」注文とは、顧客が売買注文する際、売買価格をあらかじめ明示して注文すること。買いの場合は指値以下で、売りの場合は指値以上で取引される注文方法です。主に手元資金に限界がある場合や、価格が大きく動いている場合などに利用される注文方法です。売買価格は自由に設定できるメリットがある反面、希望する期間に売買契約が成立するかどうか不明というデメリットもあります。
余談ですが、弊社の「マイ・ゴールドパートナー オンライントレード」(金・プラチナ・銀積立のオンライン版)でも、この値決注文方法を導入しています。当日スポット購入、市場売却受託サービスの取引で、成り行き注文/指値注文のどちらかをお選びいただくことが可能です。