豊島逸夫の手帖

  1. TOP
  2. 豊島逸夫の手帖

金の第一人者として知られる国際金融アナリスト豊島逸夫氏のブログを掲載します。
なお、本ブログの内容は豊島逸夫氏ご本人の個人的見解であることをご了解の上、閲覧ください。

豊島逸夫氏のプロフィール

豊島逸夫氏近影
豊島逸夫事務所代表。
1948年、東京都生まれ。一橋大学経済学部卒(国際経済専攻)。三菱銀行(現三菱UFJ銀行)を経て、スイス銀行で外国為替貴金属ディーラーとして活躍。2011年9月までワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)の日本代表を務める。独立後はチューリッヒやニューヨークでの豊富な相場体験と人脈をもとに、自由な立場から金市場や国際金融、マクロ経済動向について情報発信を行うとともに、“金の国内第一人者”として金投資の普及に尽力。投資の初心者にも分かりやすいトークや文章にファンも多い。得意分野はスキー系、鮨スイーツ系、温泉系。

最新記事

NY金、史上最高値接近のカラクリ

2023年11月30日 国際金価格は続伸。利上げ終了。利下げ視野の可能性が強まり、ドル金利低下もドル安も同時進行している。金価格が上げやすい市場環境と言えよう。 但し、ひとつ注意事項がある。NYMEX金先物取引所で最も取引が多い中心限月がこれまで12月ものであったが、これが2月ものに「交代」する時期と重なった。具体的にはNYMEX12月限は2048ドルだが、2月限は2068ドルとなっている。外電報...
  • 続きを読む

NY金、2040ドル台へ、上放れ

2023年11月29日 NY金が一気に2040ドル超に急騰した。レンジを上に抜け、次のターゲットとしては2089ドルの史上最高値が視野に入る水準だ。キッカケはウォラーFRB理事の発言であった。「最近のインフレ減速は歓迎すべき現象だ。金融政策の効果と考えられる。このまま続けば、政策金利を下げることも考慮されよう。」同氏はタカ派の主導格ゆえこのハト派的発言はサプライズとなった。しかもFRB高官として「...
  • 続きを読む

国際金価格、2010ドル突破

2023年11月27日 年末進行の御用繁多でブログ更新間隔が空いたが、その間NY市場は基本的に感謝祭休暇。先週金曜日も半ドンであった。米国での感謝祭はお盆みたいなもので家族が実家に集まり七面鳥を食べる。 金市場も薄商いだったがドル建て金価格は先週金曜日、そして週明けアジア時間に急騰して2010ドルを超えた。材料としては金曜日に発表されたS&Pグローバルの製造業PMI(景況感指数)が2か月ぶりに「不...
  • 続きを読む

金、一時2000ドル突破

2023年11月22日 NY金市場の潮目が変わった。震源地は米債券市場。これまでドル金利高を見込み、米国債を空売りしていた投機筋が、感謝祭やクリスマスの休日を控え、買戻し(巻き戻し)に動いた。10年債利回りは一時5%を超えていたが、今や4.3~4.4%のレンジまで急落している。金利を生まない金の価格はこの債券市場の波乱と並行して上昇。因みに円相場もドル売り・円買いに動いた。 一方、FRBはインフレ...
  • 続きを読む

NY金、いきなり2000ドル再接近

2023年11月17日 NY金が1980ドルを超えてきた(KITCOグラフ緑線参照)。その背景を詳説する。 今週はCPIがインフレ減速感を印象付け、NY市場も米経済軟着陸論に傾いた。本欄11月15日付けではFRBハト派の代表格であるサンフランシスコ連銀デイリー総裁がCPI祭りにどのような反応をするか注視したいと記した。 その疑問に答えるようにFTがデイリー氏にインタビューしてくれた。案の定FRBハ...
  • 続きを読む

金価格の現状と今後

2023年11月16日 ドル建てでも円建てでも金価格は歴史的高値圏にある。足元では膠着気味だが2000ドルに近い水準で推移している。円建てでは1万円を超す状況が続いている。金価格低迷の時代も経験している筆者から見れば「2000ドルを超えられず、失望感が市場には流れる」などという記述に遭遇すると、私は1900ドル台を維持していることに新鮮な驚きを感じると考えてしまう。それだけ世界にリスクが蔓延してい...
  • 続きを読む

CPI下振れ、ドル建て金は急騰、外為は円高

2023年11月15日 注目の10月CPIは重要なコアインフレ率が下がり、金価格はKITCOグラフ緑線に示されるように急騰した。追加利上げの可能性がゼロになったのだ。金利を生まない金には朗報である。外為市場ではドル金利が下落して円高に振れた。と言っても150.60円程度だが(これを今時は「円高」という)。 以下は詳説。 「インフレ減速が確認された。さすがにパウエル議長の言い回しも変わるであろう。」...
  • 続きを読む

国際金価格、1930ドル台、円は今年最安値

2023年11月13日 ドル建て現物金価格は1930ドル台まで下落。サンフランシスコ地区連銀デイリー総裁が追加利上げ容認の姿勢を見せた。同氏はハト派の主導格で来年24年にFOMC投票権を持つので要注意だ。 既にパウエル議長は11月FOMC時のハト派的発言から、先週はタカ派的発言に切り換えていた。「インフレは減速しているが、これが確かなトレンドか自信が持てない(not confident)」との発言...
  • 続きを読む

国際金価格、反発

2023年11月10日 昨日のNY市場では、まず米国30年債入札がugly(醜い)と言われるほど不調、つまり米国債買い手が少ない結果に終わり、米国債への信認が低下していることが露わになった。国が発行する国債が信じられないなら、やはり安全資産は金かとの連想で金が買われたのだ(KITCOグラフ緑線参照)。 更に、リッチモンド地区連銀バーキン総裁が「米経済は減速していることは間違いない。信用不安の兆しも...
  • 続きを読む

国際金価格、ヘッジファンド決算期で、じり安

2023年11月9日 先週の雇用統計以降、ドル建て金価格がじり安気味だ。理由は11月15日までに多くのヘッジファンドが決算期を迎えるので、買いポジションが売り手仕舞われているからだ。中東リスクに乗って、あわよくば一儲けを狙って金を買っていたファンドが決算期対策のウインドードレッシング(決算を良く見せようとすること)に走っている。 なぜ11月15日かというと、SEC(米国証券取引委員会)に情報開示し...
  • 続きを読む