オンライントレード
ログイン
オンライントレード
ログイン
MENU
CLOSE
三菱マテリアルの金投資
CLOSE
三菱マテリアルの金投資 TOP
リスクヘッジとしての金投資
金投資の特徴
三菱マテリアルの強み
金投資を始める
CLOSE
金投資を始める TOP
マイ・ゴールドパートナー(会員制サービス)
マイ・ゴールドパートナー申し込みの流れ
購入・受取方法
積立購入
スポット購入
引出し
交換サービス
売却(現金化)
お預かり方法
寄託口座変更サービス
登録内容変更・解約
オンライントレード
年会費無料化
金現物取引
金地金(インゴット)
金貨(地金型金貨)
マーケット情報
CLOSE
マーケット情報 TOP
金価格チャートライブラリー
プラチナ価格チャートライブラリー
銀価格チャートライブラリー
相場概況(デイリー)
相場概況(マンスリー)
マーケット用語ワンポイント解説
需給データ
コラム
CLOSE
豊島逸夫の手帖 TOP
最新記事
バックナンバー
GOLD PRESS
金投資入門 TOP
金投資の基本
金投資Q&A
金投資を始めよう!
純金積立で資産形成を始めよう
資産運用・投資信託を金投資で始めよう
金地金・金貨で将来に資産を残そう
金のトリビア
オンライントレード
CLOSE
デモ
新規利用登録
ログイン
三菱マテリアルの金投資
三菱マテリアルの金投資 TOP
リスクヘッジとしての金投資
金投資の特徴
三菱マテリアルの強み
金投資を始める
金投資を始める TOP
マイ・ゴールドパートナー(会員制サービス)
金現物取引
マーケット情報
マーケット情報 TOP
金価格チャートライブラリー
プラチナ価格チャートライブラリー
銀価格チャートライブラリー
相場概況(デイリー)
相場概況(マンスリー)
コラム
豊島逸夫の手帖 TOP
GOLD PRESS
金投資入門 TOP
オンライントレード
デモ
新規利用登録
ログイン
マイ・ゴールドパートナー
資料請求
ゴールドセミナー
参加申し込み
お知らせ
店舗情報
よくあるご質問
お問い合わせ
本人確認書類
各種書類ダウンロード
資料請求
ゴールドセミナー
参加申し込み
CLOSE
豊島逸夫の手帖
TOP
豊島逸夫の手帖
豊島逸夫の手帖の閲覧にあたって
豊島逸夫氏プロフィール
豊島逸夫事務所代表。
1948年、東京都生まれ。一橋大学経済学部卒(国際経済専攻)。三菱銀行(現三菱UFJ銀行)を経て、スイス銀行で外国為替貴金属ディーラーとして活躍。2011年9月までワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)の日本代表を務める。独立後はチューリッヒやニューヨークでの豊富な相場体験と人脈をもとに、自由な立場から金市場や国際金融、マクロ経済動向について情報発信を行うとともに、“金の国内第一人者”として金投資の普及に尽力。投資の初心者にも分かりやすいトークや文章にファンも多い。得意分野はスキー系、鮨スイーツ系、温泉系。
留意事項
当ブログでは“金の国内第一人者”豊島逸夫氏が貴金属ビジネスの最新事情をはじめとした日々の様々な事象について、分かりやすい切り口で読み解き発信しています。
豊島氏の個人的見解も含まれる内容である旨ご了解の上、閲覧ください。
ご了解いただける場合は「はい」よりお進みください。
いいえ
はい
金の第一人者として知られる国際金融アナリスト豊島逸夫氏のブログを掲載します。
なお、本ブログの内容は豊島逸夫氏ご本人の個人的見解であることをご了解の上、閲覧ください。
豊島逸夫氏のプロフィール
豊島逸夫事務所代表。
1948年、東京都生まれ。一橋大学経済学部卒(国際経済専攻)。三菱銀行(現三菱UFJ銀行)を経て、スイス銀行で外国為替貴金属ディーラーとして活躍。2011年9月までワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)の日本代表を務める。独立後はチューリッヒやニューヨークでの豊富な相場体験と人脈をもとに、自由な立場から金市場や国際金融、マクロ経済動向について情報発信を行うとともに、“金の国内第一人者”として金投資の普及に尽力。投資の初心者にも分かりやすいトークや文章にファンも多い。得意分野はスキー系、鮨スイーツ系、温泉系。
最新記事
2021年03月05日
Page3215
NY金、1700ドル割れ
2021年3月5日 昨晩、パウエル発言で国際金価格は一気に1600ドル台に突入しました。このグラフの緑線の14:00のところです。 要はパウエルFRB議長が急騰するドル金利に一定の歯止めをかけるか、金利急騰の火消しをするかが市場の関心事でした。 しかし、パウエルさんはすげなく「注視している。(金利上昇は)経済が回復しているからだ。」と語っただけ。専門的な話になりますがツイストオペ、即ち短期...
続きを読む
2021年03月04日
Page3214
NY金、一時9カ月ぶり低水準
2021年3月4日 昨晩は国際金価格が1700ドルの大台寸前まで下落する場面がありました。 以下は昨日の日経電子版に流れた記事の抜粋です。 金価格と逆相関する傾向が強い米実質金利は2月中旬ごろまでマイナス1%台で推移してきたが、2月下旬にかけて急上昇し、足元でマイナス0.7%台まで浮上した。実質金利のマイナス幅の拡大はお金の実質的な価値の目減りを示し、現金から金を含む実物資産全般への投資を招きやす...
続きを読む
2021年03月03日
Page3213
ドル金利急騰、中国バブル崩壊懸念を誘発
2021年3月3日 中国金融監督当局トップによる「海外バブル崩壊に懸念」発言が欧米市場でも注目されている。2日の記者会見で、中国銀行保険監督管理委員会主席の郭樹清氏が「海外の金融資産バブルがいつか崩壊するのではないかと非常に心配している。」と語ったのだ。 注目点は、まず発言者が郭樹清氏ということ。金融保険業界では「泣く子も黙る」と言われる銀保監会のトップである。しかも中国人民銀行の副総裁だが実質的...
続きを読む
2021年03月02日
Page3212
いま、なぜ「金(ゴールド)」なのか?
2021年3月2日 国際金価格は底値圏が視野に入る段階です。まだ底打ちには時間がかかるでしょうが。 さて、今日は先週読売新聞オンラインに寄稿した元原稿の採録です。 勤めている会社はあてにならない。国もあてにならない。まして男はもっとあてにならない。仮に結婚するにしても、あるいは、おひとり様でいるにせよ、やはり、おカネの問題は大切。銭の奴隷になるわけではないけれど、自宅待機で時間もあることだし、ひと...
続きを読む
2021年03月01日
Page3211
金1720ドルまで続落
2021年3月1日 KITCO24時間グラフで明らかなように日に日に金国際価格は水準を切り下げ、先週金曜は1720~30ドル台まで下落。 理由は前回と全く変わらず。1720前半も想定内。そろそろ底値圏に入ったが、前回書いたように実質金利が上昇しているので回復には時間を要する。 さて、先週金曜に朝日新聞に寄稿した元原稿。↓ 年金が「金」を運用対象として買う時代「日経平均3万円と言われても実感がないし...
続きを読む
2021年02月26日
Page3210
米実質金利マイナス圏離脱も、債券市場が発する警報
2021年2月26日 米10年債利回り上昇に歯止めがかからない。1.5%の分水嶺をあっさり超えた。本欄「金、1800ドル割れ」でドル長期金利急騰、臨界点は1.5%と明示したのが2月17日。それから1週間ほどで現実になるとは本当に驚いた。想定を遥かに上回るスピードだ。この臨界点を超えると、コロナ後の経済回復を映す良い金利高から一転、経済過熱を懸念する悪い金利高に変異する可能性が強まる。その先にはテー...
続きを読む
2021年02月25日
Page3209
バフェット氏、金鉱株、見切り売却
2021年2月25日 SEC(米国証券取引委員会)への四半期ごとの保有株式銘柄情報開示の最新版で、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイ社が半年前に購入して話題になった大手金鉱山バリック社株を早くも6か月で売却していたことが明らかになった。長期保有に徹するバフェット氏としては異例の短期売買だ。 そもそもバフェット氏は金嫌いで通っている。「金なんて輝くだけで何も生み出さないし役にも立たない。」と...
続きを読む
2021年02月24日
Page3208
テスラ社、ビットコイン含み益が本業を上回る日
2021年2月24日 23日ウォール街の話題はビットコイン相場の乱高下。5万ドルという高値水準で売りが先行。一時は18%前後急落して5万ドルを割り込む局面もあったが、その後大台は回復している。ビットコインが下がると金は上がる最新の傾向。金は1800ドル回復。但しマーケットのファンダメンタルズに特筆すべき変化はない。 ビットコイン下げのキッカケはテスラ社マスクCEOの「(ビットコインは)高い」との一...
続きを読む
2021年02月22日
Page3207
島根県知事発言と新会長選出、外国人投資家も注目
2021年2月22日 世界の投資家が東京五輪をどう見ているか。日本株市場の事例。 「シマネ」とは日本のどこか?外国人投資家からの意表を突く質問で、海外でも報道されていることを知った。確かに「島根県知事が聖火リレー中止を検討。日本国民の8割が反対している東京五輪開催に、地方知事からも初の反対の狼煙。」とやや刺激的に報道されていた。 日本株を保有、或いは保有を検討している外国人投資家にとっては気になる...
続きを読む
2021年02月19日
Page3206
ゴールド・スーパーサイクル説
2021年2月19日 金は長期的なスーパーサイクルに入っている。NY市場では短期的金価格下落で悲観論も増えているが、一方で中長期的な見地から、スーパーサイクルの過程でのひとつの場面との冷静な見解も目立つ。 スーパーサイクルとは需要と供給、両面から10年単位の大きな上昇の流れを意味する。平たく言えば、供給面ではもはや掘っても簡単に採掘できず、リサイクル(二次的供給源)への依存度が高まる。需要面では金...
続きを読む
バックナンバー
ページトップへ戻る