TOP > 金投資入門 > 金投資を始めよう! > 資産運用・投資信託を金投資で始めよう > 手元の100万円で投資するには?運用プランや金投資について解説!

手元の100万円で投資するには?運用プランや金投資について解説!

手元にある100万円で投資する場合、さまざまな選択肢が考えられるでしょう。今後起こり得るライフイベントやご自身のリスク許容度、投資経験などを鑑みて、ストレスなく投資できる方法を選ぶことが大切です。本記事では100万円で投資する際に必要な準備や具体的な投資方法などを解説します。

    この記事のポイント

  • まずは投資の目的とリスク許容度を考えることが大切
  • 手元の100万円が余裕資金であることを確認する
  • 純金積立は安全かつ着実に資産形成できる投資方法である

100万円を投資する前の準備

投資する際は投資目的を明確にし、リスク許容度を考えるなど、さまざまな準備が重要です。準備を怠ると投資で思うような成果が得られないという可能性が高くなるため注意しましょう。

投資の目的を明確にする

まずは手元にある100万円が余裕資金なのか、それとも生活資金なのかを確認しましょう。ご自身の生活においてその資金が必要と見込まれる場合は投資に回さない方が良いでしょう。

一般的に手元に貯めておくべきとされる生活資金の目安は毎月の生活費6か月から1年分とされています。例えば1か月の生活費が25万円の方であれば、150万円から300万円が生活資金の目安です。もしそれを超える資金があれば、その分が余裕資金となり、投資に回しても良い資金と考えられます。

また、投資の目的についても考えましょう。例えば「いつまでにいくら貯めたいのか」という明確な目標を設けることで、運用期間と目標リターンをイメージしやすくなります。

リスク許容度を考える

リスク許容度とは損失にどれだけ耐えられるかを示す指標です。年齢・職業・投資経験などを総合的に考えてリスク許容度を判断します。

例えば投資経験が全くない方の場合、少しのマイナスがあると気持ちが落ち着かなくなってしまうかもしれません。この場合「リスク許容度が低いから、まとまった金額を投資するのは避けた方が良い」と判断できるでしょう。

リスク許容度に応じて購入すべき投資商品も異なります。例えばリスク許容度が低い方には安全資産として知られる金などがひとつの選択肢として考えられるでしょう。

100万円でできる具体的な投資方法

手元の100万円で投資する方法はさまざまです。安全性を重視する方法もあれば、ある程度リスクを許容しながら運用する方法もあります。

安全性重視型の運用プラン

安全性を重視する場合、元本割れのリスクがない定期預金が考えられるでしょう。普通預金と比較すると定期預金は収益性に優れていますが、得られるリターンは株式よりも低くなります。金融機関によって差がありますが、2025年2月時点の定期預金の金利は0.1%程度の水準です。

資産を効果的に増やすためには安全性を重視しつつもリスクを取って運用することが必要です。例えば安全資産である金を少額から積立購入する「純金積立」は安全性とリスクのバランスに優れている投資と考えられます。

バランス型の運用プラン

安全性重視型の運用プランよりも高い収益性を求めたい場合はバランス型の運用プランを検討しましょう。具体的には株式・債券・金・不動産などのさまざまな資産に分散投資する投資信託の活用などがあります。

投資信託には手数料が比較的安い「インデックスファンド」と手数料が高い一方で高リターンを得られる可能性がある「アクティブファンド」があります。初心者の方は手数料を抑えられるインデックスファンドが向いているでしょう。

投資信託を活用すれば手間をかけずに分散投資に取り組めます。一般的に投資対象を分散するほどリスクが低くなりリターンが安定しやすくなるため、さまざまな資産へ投資可能な投資信託を検討してみましょう。

100万円を効果的に運用するコツ

100万円を効果的に運用するにはご自身に合った投資方法を選ぶことが重要です。ここでは運用するコツについて解説します。

一括投資にするか、積立投資にするか

投資する時はタイミングを狙ってまとまったお金を投資に回す「一括投資」と定期的に積立購入する「積立投資」があります。どちらの方法が適しているかはご自身の投資目的やリスク許容度に応じて判断しましょう。

短期的に大きなリターンを得ることが目的であれば、リスクの高い資産に一括投資するのが向いています。しかし投資した後に価格が下落すると短期間で大きな損失を被る恐れがあります。

安定した資産運用が目的であれば低リスク資産に一括投資するか、または時間を分散してリスクを抑える積立投資が良いでしょう。積立投資は少額から始められ、高値づかみのリスクを回避できます。

それぞれの方法にメリットとデメリットがあるため、ご自身にとって適切な方法を選択しましょう。初心者の方であれば少額から始められる積立投資の方が精神的な負担が和らぎ投資を続けやすいでしょう。

積立投資のひとつである純金積立は定期的に一定額を積立購入する方法です。安全資産である金を積立購入する純金積立はリスクを抑えたい方に適した投資方法と言えるでしょう。

短期投資と長期投資の配分を決める

投資目的に応じて短期的に利益を狙うお金と長期的に利益を狙うお金の配分を決めましょう。例えば100万円を投資する場合「30万円を短期投資、70万円を長期投資」のように、ご自身の投資目的に合う投資計画(資産配分)を立てましょう。

投資を始めた後は定期的に運用状況を確認し、資産がどのように変動しているのか確認しましょう。必要に応じて保有している資産のバランスを調整する「リバランス」を行い、ご自身のリスク許容度にふさわしい投資を行うことが大切です。

なお、長期投資をする場合は自動的に一定額を積立購入する「ドルコスト平均法」を活用するとリスクを抑えることができます。純金積立はドルコスト平均法で買い付けるため、購入単価が平準化され安定的に資産運用できます。

純金積立なら三菱マテリアルのマイ・ゴールドパートナー

三菱の積立金投資 - マイ・ゴールドパートナー

これから純金積立を始めようと考えている方は、大切な資産を安心して預けるためにも信頼できる運営会社を選ぶことが大切です。

しかし「どこの運営会社を選べば良いのか分からない」、「さまざまな候補がありすぎて選ぶことができない」とお悩みの方には、三菱マテリアルのマイ・ゴールドパートナーをおすすめします。

三菱マテリアルは明治29年(1896年)から100年以上にわたって金の製錬に取り組んできた歴史があり、国際基準の高い品質を保証しています。

マイ・ゴールドパートナーでは金だけではなくプラチナや銀の積立もでき、月々3,000円から無理のない範囲で積立購入ができるほか、年2回まで任意の月を指定して、月額積立購入金額に加算できるボーナス月プラス積立購入や各種スポット購入にも対応しているため、ご予算に応じて無理なく購入できます。

年会費は800円、積立購入手数料は1,000円につき26円(消費税込)または31円(消費税込)、ボーナス月プラス積立購入や各種スポット購入の場合には手数料がかかりません。

保管料は消費寄託預かりでは無料、混蔵寄託預かりでは有料です。口座管理料はかかりません。

積み立てた金は金地金で現物を受け取ったり、金貨で返還を受けたり、市場売却受託サービスを利用して金銭で返還を受けることができます。

現物引出手数料は金地金1本あたり4,000円~7,500円(サイズによって異なります。500g以上の金地金は無料)。配送手数料は2,000円(保険料込)です。

オンライントレード(インターネット取引サービス)を利用すればお手軽に取引ができるため、買い時や売り時を逃すことも少ないでしょう。当社店頭価格より優遇※されたWeb価格が適用されます。

※Web価格は当社店頭価格に比べ、金・プラチナで10円/g、銀で0.15円/gの優遇となっております。適用対象はオンライントレード取引での当日スポット購入、等価メタル変更サービス、市場売却受託サービスです。

詳細比較は以下ホームページ「マーケット情報・最新の価格」をご覧ください。

GOLD PARKの詳細はこちら

また「会員継続ボーナス」というユニークな特典があり、会員が会員契約期間開始日から会員契約期間満了日までマイ・ゴールドパートナーを継続してご利用いただいたことに対する特典として、会員契約期間満了日にお客様の消費寄託残高に加算します。

なお、金・プラチナ・銀の消費寄託、混蔵寄託の購入取引が対象です(混蔵寄託は金のみの取扱いとなります)。詳細は以下ホームページをご参照ください。

会員継続ボーナスの詳細はこちら

まとめ

手元にある100万円で投資する時は、まず投資に回しても差し支えない「余裕資金」を確認することが大切です。余裕資金であることを確認した上でご自身のリスク許容度に合った投資を考えましょう。

「リスクを抑えながら投資をしたい」という方には少額から始められる積立投資が向いています。少額から始めれば精神的な負担が軽く、長期的に投資と向き合えるでしょう。

積立投資のひとつである純金積立は比較的リスクが低い投資方法と言われています。また金は無価値にならない実物資産と言われています。興味がある方はひとつの選択肢として純金積立を検討してみましょう。

※本記事は更新時の情報です