TOP > 金投資入門 > 金投資を始めよう! > 資産運用・投資信託を金投資で始めよう > 5,000万円の元手で運用する方法とは?リスクや注意点もあわせて解説

5,000万円の元手で運用する方法とは?リスクや注意点もあわせて解説

5,000万円の資産を運用する際は適切なプランを練った上でリスク分散を徹底することが重要です。とは言え「自分にはどのような運用が合っているのか分からない」、「元手が大きくて不安」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では5,000万円を運用する際の基本的な考え方や運用プランについてご紹介します。

    この記事のポイント

  • 5,000万円の運用は「守りながら増やす」意識が大切
  • 自分の投資意向を踏まえた上で運用プランを立てよう
  • ポートフォリオの安定性を高めるために金投資を取り入れる方法もある

5,000万円を運用する際の基本的な考え方

5,000万円の資産を運用する際はまず投資への取り組み方を明確にしておく必要があります。ここからは運用時に踏まえておきたい基本的な考え方をご紹介します。

資産を守りながら増やすという視点

5,000万円の資産が手元にあると「積極的に運用する必要はないのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。老後に必要とされる資金が一般的に2,000万円と言われていることを考慮すると、これ以上増やす必要はないように思う方もいらっしゃるでしょう。

しかし、資産運用は必ずしも「資産を増やすこと」だけを目的にしているわけではありません。資産運用に取り組むのは「今ある資産を守るため」でもあるからです。

例えば、インフレ局面では資産の価値が目減りしてしまうリスクがあります。手元にある5,000万円の価値を守っていくためには資産運用に取り組み、インフレ率以上の利回りを得ることが大切です。

「積極的に資産を増やす必要はない」と考えている方でも「資産を守りながら増やす」という目的で運用に取り組んでみると良いでしょう。

運用期間の設定とゴール設定

資産運用に取り組む際は運用計画を立てることが大切です。運用計画を立てる際は主に次のようなことを中心に考えてみましょう。

  • 資産運用に取り組む目的
  • これまでの投資経験
  • 運用に関する知識
  • どれくらいの期間で運用するか
  • どれくらいの利回りを目標にするか
  • どれくらいの損失を許容できるか
  • 今後のライフイベントでどれくらいのお金が必要になるか など

資産運用にはさまざまな投資先や投資方法があり、どのような運用プランを立てるかによって、得られるリターンや抱えるリスクが大きく異なります。例えば、「積極的にリスクを取りながら運用したい」という方と「物価上昇分くらいをカバーできれば十分」と考える方とでは、資産運用の取り組み方は異なるものになるでしょう。自分にとって適切な運用プランを見つけるためには今後の投資意向を明確にしておくことが大切です。

5,000万円の運用プラン

投資意向が明確になったら、それに応じた運用プランを立てます。運用に取り組む際は複数の投資商品や市場に資産を分散させることがポイントです。この時の資産配分を「ポートフォリオ」と言い、運用をスタートする際には自分にとって基本となるポートフォリオを構築しておく必要があります。

とは言え、これから初めて資産運用をスタートする方にとっては「どのようなバランスで資産を組み合わせればいいのか分からない」ということもあるでしょう。

ここでは「安全性重視型」、「バランス型」、「積極運用型」の3つに分けて、一般的なポートフォリオの考え方をご紹介します。

安全性重視型のポートフォリオ

「リスクを抑えながら安定的に運用したい」という場合は債券や金を中心としたポートフォリオを検討してみましょう。債券は「発行体が破綻する」といった理由でデフォルト(債務不履行)に陥らない限り、満期日に元本が戻るという仕組みが特徴です。さらに満期までの保有中はあらかじめ決められた利率のもとで利子の支払いを受けられるため、債券は低リスクの資産運用のひとつとして知られています。ポートフォリオ全体の値動きを抑えながら安定的な運用をしたい方は債券の資産配分を多めに考えてみましょう。

また、インフレによる資産の目減りをカバーする目的として金投資を取り入れることもひとつの方法です。実物資産である金は一般的に物価が上昇するとともに金価格も比例して上昇する傾向があります。そのためポートフォリオに金を加えることでインフレによる資産価値の目減りを回避する効果が期待できます。

金投資では毎月任意の金額を設定して自動的に金を積立購入する「純金積立」がおすすめです。金を一度にまとめて購入するのではなく、自動的に一定額を買い付ける積立方法(ドルコスト平均法)を活用していることから、購入単価が平準化され、価格変動リスクを抑える効果が期待できます。また、時間を分散しながら金を購入していくことにもつながります。

バランス型のポートフォリオ

「リスクを抑えつつ、ある程度のリターンも欲しい」という方は債券と株式をバランス良く組み入れたポートフォリオを検討してみましょう。債券と株式を組み入れることにより債券で安定性を保ちつつ、株式で積極的なリターンを狙える効果が期待できます。

ただし、中には株式の割合を高めることで「値動きが大きくなるのが不安」と感じる方もいらっしゃるでしょう。その場合は株式と相関性の低い金をポートフォリオに組み入れる方法があります。

金は安全資産のひとつと言われています。政変や紛争、経済的な混乱などで株式市場が大きく下落する局面では一般的に安全資産である金の需要が増えるため、金価格は上昇しやすくなる傾向にあります。したがって株式と金を一緒に持つことでリスク分散を図りつつポートフォリオ全体の安定性を高めることが期待できます。

「株式投資を取り入れたいけどリスクが不安」という場合は金投資もポートフォリオに組み入れることを検討してみましょう。

積極運用型のポートフォリオ

「リスクを取りながら積極的にリターンを狙いたい」という場合は株式を中心としたポートフォリオが良いでしょう。株式はリスクが高い金融資産である一方、大きなリターンを期待できる投資先です。例えば、「長い運用期間を確保できるのでリスク許容度が高い」という方には株式の配分を高めるのもひとつの方法です。また、2024年は人気の米国株式(S&P500)や全世界株式(いわゆるオールカントリー)が最高値を度々更新しましたが、金のリターンはそれを超えるものであったために、結果、従来の「安全性重視型」および「バランス型」の運用型に加え、金を「積極運用型」としても活用し始めているようです。

積極運用を希望する場合であってもポートフォリオ全体を高リスク資産で構成することはおすすめできません。どのような投資意向であっても分散投資で複数の資産クラスを組み入れることが大切です。

そのためハイリスク・ハイリターンの運用に取り組む際も必ず「安全性重視型」や「バランス型」で提案した債券や金などを取り入れて、全体のリスクを低減させることを心がけましょう。

純金積立なら三菱マテリアルのマイ・ゴールドパートナー

三菱の積立金投資 - マイ・ゴールドパートナー

これから純金積立を始めようと考えている方は、大切な資産を安心して預けるためにも信頼できる運営会社を選ぶことが大切です。

しかし「どこの運営会社を選べば良いのか分からない」、「さまざまな候補がありすぎて選ぶことができない」とお悩みの方には、三菱マテリアルのマイ・ゴールドパートナーをおすすめします。

三菱マテリアルは明治29年(1896年)から100年以上にわたって金の製錬に取り組んできた歴史があり、国際基準の高い品質を保証しています。

マイ・ゴールドパートナーでは金だけではなくプラチナや銀の積立もでき、月々3,000円から無理のない範囲で積立購入ができるほか、年2回まで任意の月を指定して、月額積立購入金額に加算できるボーナス月プラス積立購入や各種スポット購入にも対応しているため、ご予算に応じて無理なく購入できます。

年会費は800円、積立購入手数料は1,000円につき26円(消費税込)または31円(消費税込)、ボーナス月プラス積立購入や各種スポット購入の場合には手数料がかかりません。

保管料は消費寄託預かりでは無料、混蔵寄託預かりでは有料です。口座管理料はかかりません。

積み立てた金は金地金で現物を受け取ったり、金貨で返還を受けたり、市場売却受託サービスを利用して金銭で返還を受けることができます。

現物引出手数料は金地金1本あたり4,000円~7,500円(サイズによって異なります。500g以上の金地金は無料)。配送手数料は2,000円(保険料込)です。

オンライントレード(インターネット取引サービス)を利用すればお手軽に取引ができるため、買い時や売り時を逃すことも少ないでしょう。当社店頭価格より優遇※されたWeb価格が適用されます。

※Web価格は当社店頭価格に比べ、金・プラチナで10円/g、銀で0.15円/gの優遇となっております。適用対象はオンライントレード取引での当日スポット購入、等価メタル変更サービス、市場売却受託サービスです。

詳細比較は以下ホームページ「マーケット情報・最新の価格」をご覧ください。

GOLD PARKの詳細はこちら

また「会員継続ボーナス」というユニークな特典があり、会員が会員契約期間開始日から会員契約期間満了日までマイ・ゴールドパートナーを継続してご利用いただいたことに対する特典として、会員契約期間満了日にお客様の消費寄託残高に加算します。

なお、金・プラチナ・銀の消費寄託、混蔵寄託の購入取引が対象です(混蔵寄託は金のみの取扱いとなります)。詳細は以下ホームページをご参照ください。

会員継続ボーナスの詳細はこちら

まとめ

5,000万円という資産が手元にある場合でもインフレによる資産価値の目減りを防ぐためには資産運用に取り組むことが大切です。

資産を守りつつ、増やすためにはまずご自身の投資意向を明確にし、それに見合う運用プランを検討してみましょう。特に安全資産として知られる金へ投資する純金積立の場合、ポートフォリオ全体のリスクを軽減しながらインフレ対策に取り組めるメリットがあります。分散投資の観点からも資産運用に取り組む際はポートフォリオに純金積立を取り入れてみてはいかがでしょうか。

※本記事は更新時の情報です