TOP > 金投資入門 > 金投資を始めよう! > 資産運用・投資信託を金投資で始めよう > 銀ETFは長期の資産運用や分散投資におすすめなのか

銀ETFは長期の資産運用や分散投資におすすめなのか

手元にまとまった資金がなくても始められる投資商品にはさまざまなものがあり、銀の価格と連動する「銀ETF」もそのひとつです。

長期の資産運用や分散投資の手段として考えた場合、銀ETFは有効な方法と言えるのでしょうか。

本記事では銀ETFの特徴やメリット・デメリット、金ETFやプラチナETFとの比較についても解説します。

(銀ETFは当社の商品ではありませんのでご参考としてご一読ください)

銀ETFとは

銀ETFとは銀の相場に価格が連動するよう運用されているETFのことを指します。

ETF(Exchange Traded Funds)とは上場投資信託とも呼ばれ、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託です。

ETFには大きく分けて、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの値動きに連動するインデックス型と、特定の指数には連動しないアクティブ型が存在します。

ETF以外の投資信託は、株式のように価格がリアルタイムで反映されるのではなく、日ごとに算定される基準価額によって取引されます。

ETFは前述のような制限がなく、株式と同じように常に変動する値動きに合わせて取引が可能です。

なお、銀ETFは銀の現物を購入するわけではありませんが、銘柄によっては投資した分を銀の現物(地金)に交換することも可能です。

日本国内の銀ETF銘柄

日本国内の証券会社で購入可能な銀ETF銘柄には「純銀上場信託」と「WisdomTree 銀上場投資信託」の2つがあり、比較的取引が活発で流動性の高い銘柄が「純銀上場信託」です。

管理会社は三菱UFJ信託銀行で商品先物取引市場での銀先物価格をもとに銀地金100グラムの理論価格を指標価格としています。

銀ETFのメリット

資産運用を成功させるためには投資商品の特徴を把握しておくことが大切です。銀ETFにはどういったメリットがあるのか押さえておきましょう。

少額の資金でも始められる

株式投資は購入銘柄によっては数十万円、数百万円のまとまった資金が必要になります。

しかし、銀ETFは1口単位からでも購入でき、純銀上場信託の取引価格は13,000円台後半(2024年6月現在)となっており、誰でも手軽に投資を始められます。

インフレ下でも価値を守れる可能性がある

インフレが加速すると通貨の価値が下がり、資産が目減りするリスクがあります。

しかし、銀は金と同様にインフレに強い投資商品として知られており、原油や輸入穀物などと共に価格が上昇しやすい傾向が見られます。

銀ETFに資産を分散させておけば、万が一インフレが急激に進んだ場合でも資産を守ることができる可能性があるのです。

価格変動を見極めれば利益を出しやすい

銀は金と似た値動きを見せる一方で、値動きの幅は金に比べると大きいという特徴もあります。

2024年6月14日時点で、純銀上場信託の取引価格は13,705円となっていますが、2024年1月の時点では10,000円前後を推移していました。

このように短期間で大きな値動きを見せることがあるため、価格が変動する要因を分析・予想できれば利益を出しやすい投資商品と言えるでしょう。

空売りで利益を出せる可能性がある

銀ETFは信用取引が可能であり、適切なタイミングで空売りすることで利益を出すことができます。

資産を売買する場合、手元にある株式などの現物を取引することが基本となりますが、空売りは手元に資産がない状態でも資産を借りて売ることができます。

例えば、現在は価格が高い状況であると仮定した上で、今後価格が下がると予想される場合、今のうちに空売りしておき、安値となったタイミングで買い戻すことで利益を得ることができるのです。

銀ETFのデメリット

銀ETFはメリットばかりではなく、注意しておかなければならない点もあります。

価格の変動幅が大きい

値動きの幅が大きく、短期的なリターンが期待できる一方、価格変動リスクが大きいと言い換えることができます。

2020年以降、純銀上場信託の価格は上昇傾向にありますが、過去の推移を見ると、2024年4月16日に16,525円と過去最高を更新するも、わずか1週間後の4月23日には12,500円と、4,000円以上も値を下げたケースがありました(下落変動率は約24%)。
(参考:https://minkabu.jp/stock/1542/daily_bar

(本件は一時的な現物価格とETF価格のひずみと報道されている事象で、当社マイ・ゴールドパートナーの純銀積立小売価格(消費税込)は4月16日が161.04円/g、4月23日は152.13円/g、下落変動率は約5.5%)

そのため購入するタイミングによっては高値のタイミングで購入した後で価格が暴落し、含み損を抱えるリスクがあるということです。

景気に左右されやすい

銀は宝飾品以外にも電子部品や太陽光発電システムなどの需要が多いことから、これらを製造する企業の業績や景気の動向によって価格が変動しやすくなります。

また、金に比べると銀の市場規模は小さく、流動性が低いことも価格が変動しやすい一因として考えられます。

金は景気の冷え込みに強い安全資産として知られていますが、銀は金と似た特徴を持ちながらも安定性といった部分は劣るため、銀ETFを購入するタイミングは慎重に見極める必要があるでしょう。

金ETF・銀ETF・プラチナETFを比較してみよう

銀ETFと比較されやすい投資商品に金やプラチナETFがあります。

それぞれどういった特徴があるのかを比較してみましょう。

金ETF 銀ETF プラチナETF
素材の用途 宝飾品 電子部品

太陽光発電システム
など
自動車触媒

太陽光発電システム
など
価格の主な変動要因 景気動向

地政学リスク

金融政策
工業分野の景気動向

国際情勢
工業分野の景気動向

産出国の情勢
直近の価格
(2024年6月14日時点)
11,065円
(純金上場信託)
13,705円
(純銀上場信託)
4,520円
(純プラチナ上場信託)

金ETFの市場は特に規模が大きく価格が安定しており、インフレにも強いことから長期の資産運用に向いている投資商品と言えるでしょう。

ただし、値動きの幅が小さい金であっても購入するタイミングによっては高値づかみのリスクがあります。

このようなリスクを軽減し、長期にわたって安定的な資産運用を行いたい場合には、純金積立を検討してみるのもおすすめです。

純金積立なら三菱マテリアルのマイ・ゴールドパートナー

三菱の積立金投資 - マイ・ゴールドパートナー

これから純金積立を始めようと考えている方は、大切な資産を安心して預けるためにも信頼できる運営会社を選ぶことが大切です。

しかし「どこの運営会社を選べば良いのか分からない」、「さまざまな候補がありすぎて選ぶことができない」とお悩みの方には、三菱マテリアルのマイ・ゴールドパートナーをおすすめします。

三菱マテリアルは明治29年(1896年)から100年以上にわたって金の製錬に取り組んできた歴史があり、国際基準の高い品質を保証しています。

マイ・ゴールドパートナーでは金だけではなくプラチナや銀の積立もでき、月々3,000円から無理のない範囲で積立購入ができるほか、年2回まで任意の月を指定して、月額積立購入金額に加算できるボーナス月プラス積立購入や各種スポット購入にも対応しているため、ご予算に応じて無理なく購入できます。

年会費は800円、積立購入手数料は1,000円につき26円(消費税込)または31円(消費税込)、ボーナス月プラス積立購入や各種スポット購入の場合には手数料がかかりません。

保管料は消費寄託預かりでは無料、混蔵寄託預かりでは有料です。口座管理料はかかりません。

積み立てた金は金地金で現物を受け取ったり、金貨で返還を受けたり、市場売却受託サービスを利用して金銭で返還を受けることができます。

現物引出手数料は金地金1本あたり4,000円~7,500円(サイズによって異なります。500g以上の金地金は無料)。配送手数料は1,500円(保険料込)です。

オンライントレード(インターネット取引サービス)を利用すればお手軽に取引ができるため、買い時や売り時を逃すことも少ないでしょう。当社店頭価格より優遇※されたWeb価格が適用されます。

※Web価格は当社店頭価格に比べ、金・プラチナで10円/g、銀で0.15円/gの優遇となっております。適用対象はオンライントレード取引での当日スポット購入、等価メタル変更サービス、市場売却受託サービスです。

詳細比較は以下ホームページ「マーケット情報・最新の価格」をご覧ください。

GOLD PARKの詳細はこちら

また「会員継続ボーナス」というユニークな特典があり、会員が会員契約期間開始日から会員契約期間満了日までマイ・ゴールドパートナーを継続してご利用いただいたことに対する特典として、会員契約期間満了日にお客様の消費寄託残高に加算します。

なお、金・プラチナ・銀の消費寄託、混蔵寄託の購入取引が対象です(混蔵寄託は金のみの取扱いとなります)。詳細は以下ホームページをご参照ください。

会員継続ボーナスの詳細はこちら

まとめ

銀ETFは銀の価格と連動する上場投資信託であり、インフレに強く少額からでも手軽に始められるメリットがあります。

一方で、銀は金に比べると価格の変動幅が大きく、価格変動リスクを伴うことも事実です。

国際情勢や工業分野の景気動向にも左右されやすい投資商品のため、資産運用にあたって慎重な判断が求められます。

長期的に安定した資産運用を目指すのであれば、毎月数千円から無理なく始められる純金積立を選択肢のひとつとして検討してみましょう。

※本記事は投稿時の情報です