金融資産って何?まずは種類を知ろう

金融資産とは金や不動産の様な実物資産に対して、実体を持たないが経済的価値を有しており、換金可能な資産を指します。現金や株式、債券、投資信託などの形で保有するものが代表的であり、保有することで値上がり益や配当などを得られる場合があります。

本記事では金融資産の特徴や保有するメリット、選び方などを解説します。これから投資に取り組む方に役立つ内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

    この記事のポイント

  • 金融資産とは「実物資産」に対し「現金化できる資産」で「実体を持たないもの」を指す
  • 金融資産の種類はさまざまだが自分の投資目的に合った資産を保有することが大切
  • 実物資産の金は安全性が高くインフレに強いメリットがある

金融資産の基本を理解しよう

まず、金融資産とは具体的にどのような資産が該当するのか、どのような特徴があるのかを見ていきましょう。

金融資産とは何か

金融資産とは現金や有価証券などの形で保有され、経済的価値がある資産を指します。

具体的な金融資産の一例として以下が挙げられます。

  • 預金・貯金
  • 株式
  • 債券
  • 投資信託

金融資産の多くは流動性が高く、売買が容易です。金融資産によっては値上がり益(キャピタルゲイン)だけでなく、配当や利息など安定的な収入(インカムゲイン)をもたらしてくれます。

金融資産は実物資産(金などの貴金属や不動産など)とは異なります。金融資産は物理的なモノを保有しませんが、実物資産は物理的なモノの形をしている点が特徴です。

金融資産を持つメリット

一般的に金融資産は流動性が高いという特徴があります。つまり、希望のタイミングで取引しやすい点がメリットです。必要な時に換金しやすければ、何らかの事情で現金が必要になった時も安心でしょう。

また、金融資産は金融機関口座のIDとパスワードを管理するだけで物理的なモノを保有しないため、保管場所が必要ありません。

主な金融資産の種類と特徴

具体的な金融資産の種類ごとに特徴を見ていきましょう。

預貯金系の金融資産

普通預金や定期貯金などの預貯金は多くの方が保有している金融資産です。金融機関に預けているだけで利息を受け取れる点が特徴です。預貯金によるリターンは低めですが、基本的に預けたお金が減ることはありません。万が一預け先の金融機関が破綻した場合には預金者一人当たりにつき、元本1,000万円までと破綻日までの利息などが保護される仕組みになっています。当面の生活費や近い将来使う予定のお金に関しては普通預金や定期貯金などを活用すると良いでしょう。

また、外貨預金は日本円ではなく、海外の通貨を預金する仕組みです。海外の通貨は日本円より金利が高いことが多く、さらに預入時よりも円安になれば為替差益を得られます。

ただし、預入時よりも円高になると為替差損が発生するだけでなく、円を外貨に替える時と外貨を円に替える時に手数料が発生するデメリットがあります。

投資系の金融資産

投資系の金融資産として代表的なのが株式、債券、投資信託です。株式投資は企業の株式を購入し、当該企業の一部を所有することを指します。金融資産の中でも比較的リスクが大きい一方で大きなリターンを狙えるメリットがあります。

債券投資とは国や企業などの発行体にお金を貸すことです。一般的に株式投資よりもリターンが小さい一方でリスクが小さいことから、リスクヘッジとしての側面があります。

投資信託は株式や債券、不動産などさまざまな資産をひとつの商品としてパッケージ化しています。投資する商品や国は投資信託ごとに異なり、数千種類もの投資信託が販売されています。

その他の金融資産

その他の金融資産としては保険商品や年金型の商品が挙げられます。保険商品とは終身保険や変額保険、養老保険など貯蓄性を有している商品です。万が一のリスクに備えつつも将来のために資産形成を進められます。ただし、保険料のうち保険会社の手数料がどの程度を占めているのかは不透明なため、資産形成の手段として活用する際には商品の仕組みをよく確認することが必要です。

年金型の金融商品には個人年金保険が挙げられます。公的年金の上乗せとなる私的年金として活用されています。

他にもデリバティブと呼ばれる金融商品があります。デリバティブ商品は「金融派生商品」とも呼ばれており、原資産(株式・債券・金利・通貨など)の価格に基づいて価値が決まる金融商品です。将来の特定の日にあらかじめ決定した価格で資産を売買する「先物取引」や特定の価格で資産を将来購入または売却する権利を売買する「オプション取引」が代表的です。

デリバティブ商品においては相場が下落した局面でも利益を狙えるメリットがあります。一方で仕組みが複雑で、かつ高度なリスク管理技術や知識が求められる難易度が高い商品であるため、投資初心者の方には不向きかもしれません。

金融資産の選び方と純金積立の魅力

どの金融資産を購入すべきかはご自身の投資計画やリスク許容度などによって異なります。

目的に応じた金融資産の選択

運用期間が長いほどバランスのとれた資産運用を目指すことができます。これは一般的に運用期間が長いほどリターンが平均値に近づき、安定すると考えられているためです。

リスク許容度に応じた商品選びも意識しましょう。一般的に預貯金よりも債券の方がリスクは大きく、債券よりも株式の方がリスクは大きくなります。ただし、期待できるリターンも大きくなります。大きなリターンが期待できる時はリスクも大きくなることを十分理解しましょう。

また、特定の金融資産のみに集中的に投資すると、大きな損失につながる可能性があります。そのため複数の投資商品に分散投資することを意識することが重要です。例えば、株式だけでなく、債券や金などを購入したり、日本だけでなく海外にも幅広く投資したりすることで、リスクを分散させれば安定したリターンを期待できるでしょう。

金融資産と組み合わせやすい資産としての「金」

金は実物資産でありながら換金性が高いという特徴があります。また、金は利息や配当はないものの、埋蔵量に限りがある実物資産ゆえ、世界で共通の価値があります。「有事の金」と言われることからも国際情勢が不安定になったり、金融不安が広がったりすると金を求める投資家が増加し、需要が高まる傾向があります。加えて金はインフレに強いため、インフレヘッジとしての役割も期待できます。

金投資の方法はいくつかありますが、例えば純金積立であれば少額から金を購入することが可能です。また、購入した金の管理は運営会社が行ってくれるため、金融資産と同様に管理に手間がかかりません。投資を考える際は金融資産に加えて純金積立も分散投資先として検討してみると良いでしょう。

純金積立なら三菱マテリアルのマイ・ゴールドパートナー

三菱の積立金投資 - マイ・ゴールドパートナー

これから純金積立を始めようと考えている方は、大切な資産を安心して預けるためにも信頼できる運営会社を選ぶことが大切です。

しかし「どこの運営会社を選べば良いのか分からない」、「さまざまな候補がありすぎて選ぶことができない」とお悩みの方には、三菱マテリアルのマイ・ゴールドパートナーをおすすめします。

三菱マテリアルは明治29年(1896年)から100年以上にわたって金の製錬に取り組んできた歴史があり、国際基準の高い品質を保証しています。

マイ・ゴールドパートナーでは金だけではなくプラチナや銀の積立もでき、月々3,000円から無理のない範囲で積立購入ができるほか、年2回まで任意の月を指定して、月額積立購入金額に加算できるボーナス月プラス積立購入や各種スポット購入にも対応しているため、ご予算に応じて無理なく購入できます。

年会費は800円、積立購入手数料は1,000円につき26円(消費税込)または31円(消費税込)、ボーナス月プラス積立購入や各種スポット購入の場合には手数料がかかりません。

保管料は消費寄託預かりでは無料、混蔵寄託預かりでは有料です。口座管理料はかかりません。

積み立てた金は金地金で現物を受け取ったり、金貨で返還を受けたり、市場売却受託サービスを利用して金銭で返還を受けることができます。

現物引出手数料は金地金1本あたり4,000円~7,500円(サイズによって異なります。500g以上の金地金は無料)。配送手数料は2,000円(保険料込)です。

オンライントレード(インターネット取引サービス)を利用すればお手軽に取引ができるため、買い時や売り時を逃すことも少ないでしょう。当社店頭価格より優遇※されたWeb価格が適用されます。

※Web価格は当社店頭価格に比べ、金・プラチナで10円/g、銀で0.15円/gの優遇となっております。適用対象はオンライントレード取引での当日スポット購入、等価メタル変更サービス、市場売却受託サービスです。

詳細比較は以下ホームページ「マーケット情報・最新の価格」をご覧ください。

GOLD PARKの詳細はこちら

また「会員継続ボーナス」というユニークな特典があり、会員が会員契約期間開始日から会員契約期間満了日までマイ・ゴールドパートナーを継続してご利用いただいたことに対する特典として、会員契約期間満了日にお客様の消費寄託残高に加算します。

なお、金・プラチナ・銀の消費寄託、混蔵寄託の購入取引が対象です(混蔵寄託は金のみの取扱いとなります)。詳細は以下ホームページをご参照ください。

会員継続ボーナスの詳細はこちら

まとめ

金融資産には預貯金や株式、債券などさまざまな種類があります。それぞれ収益性やリスクの大きさが異なるため、自分に合った投資商品を選びましょう。

また、実物資産の金は資産全体のバランスを保つ上で役立ちます。無価値になるリスクがなく、金融不安が広がる局面でも高い価値を保つ点が大きな強みです。
中でも純金積立は価格変動リスクを軽減しながら、少額から始めることができますので、ぜひポートフォリオの一部に金を加えることを検討してみてはいかがでしょうか。

※本記事は更新時の情報です