価格が変動する金融商品を、長期にわたって、定期的に、つねに一定の金額で買い付ける手法のことです。
この手法では、価格変動に関わらず一定金額で買うため、価格が上がった時は買付数量が自動的に減少し、価格が下がった時は買付数量が自動的に増加することになります。その結果、価格変動リスク を抑制することが可能となるだけでなく、買付期間中の対象商品の平均価格(小売価格)よりも低い金額で買い付けることができます。
このドルコスト平均法は、さまざまな商品分野で利用されています。身近なところでは株式購入の「るいとう」でも利用されていますし、金購入の「純金積立」でも利用されています。最近は保険や年金でも利用されている商品が出ています。