
もし、手元に1,000万円の余裕資産がある場合、資産運用に充てるのもひとつの方法です。資産運用はインフレから資産を守るためにも欠かせない取り組みです。
しかし「まとまった金額を運用するのが怖い」、「何に投資すればいいのだろう」と不安や疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれません。この記事では1,000万円で資産運用する際のポイントや主な運用プラン、金投資の活用方法についてご紹介します。
目次
- 資産運用ではまず運用戦略を立てることが大切
- 投資意向に合ったポートフォリオを検討しよう
- 資産の安定性を重視したいなら純金積立を取り入れることもおすすめ
この記事のポイント
1,000万円運用のための基礎知識

1,000万円の資産運用に取り組む際はまず投資を行う目的を明確にした上で運用の基本戦略を立てることが大切です。ここからは1,000万円の運用において注意しておきたいポイントをご紹介します。
1,000万円という資産の意味を考える
資産形成に取り組もうとする際に最初の目標として「貯蓄1,000万円」を掲げる方もいらっしゃるでしょう。預金通帳の残高が1,000万円を超えた時、これまでの貯蓄の努力が形となった瞬間を味わえるかもしれません。
しかし、1,000万円という金額は教育資金や住宅資金、老後資金など将来のライフプランの備えとして十分カバーできる金額とは言えない場合もあります。
より自分の人生の選択肢を広げるためには資産運用に取り組みながら効率的に資産を増やしていくことも視野に入れましょう。1,000万円を貯めた方の中には「せっかく貯めた1,000万円を損失で減らしたくない」と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、資産運用には低リスクで運用する方法もあります。また、日本経済はデフレから脱却しつつあり、今後は多かれ少なかれ毎年インフレが進むことが予想されます。インフレが進む中で現金のまま置いておくと、せっかく貯めた1,000万円の価値が毎年減ってしまうことになります。大切なのは自分のリスク許容度を理解した上で適切な運用方法を選択することです。
運用の基本戦略を立てる
資産運用に取り組む際にはまずは基本戦略を立てることが大切です。ここで言う基本戦略とは以下のポイントを明確にした資産運用のベースとなる計画を指します。
- 資産運用に取り組む目的
- 資産運用に充てる金額
- 資産運用に取り組む期間
- 目標とする利回りの水準
- 許容できる損失の水準 など
例えば、手元の資金が1,000万円という場合、その全てを資産運用に充てることはおすすめできません。資産運用の投資先によっては換金までに時間を要したり、市場の状況によって大きく値動きしたりする可能性があるからです。
また、「家具や家電の買い替えでまとまった費用が必要になった」、「体調を崩してしばらく仕事を休むことになった」など、急な出費や収支の変動に対応するためにはある程度必要な資金を手元に置いておく必要があります。
まずは自分の資産を仕分けし「当面は使う予定がない」という余裕資金だけを資産運用に充てるようにしましょう。
1,000万円の運用方法

資産運用の基本戦略を立てた上で、自分に見合った運用プランを考えます。どのような運用戦略であっても複数の投資先を組み合わせてポートフォリオを構築することが大切です。
しかし、「どの資産を組み入れたら良いのか」、「適切なバランスが分からない」と悩むケースもあります。
ここでは「安全性重視型の運用プラン」と「成長性意識型の運用プラン」を例にポートフォリオの組み方をご紹介します。
安全性重視型の運用プラン
安全性を重視する場合、資産全体の値動きが緩やかな運用プランが適していると言えます。債券のような低リスクの投資商品を中心にポートフォリオを組んでみると良いでしょう。反対にリスクの高い株式などは配分を少なくすることがおすすめです。
また、債券以外の投資先として金を取り入れることもひとつの方法です。金は安全資産として知られており、経済状況などで金融市場が大きく変動する時の避難先としても活用されています。金はインフレに強いというメリットがあるため「インフレによる資産の目減りに備えたいが大きなリスクは背負いたくない」という場合には金投資の選択をおすすめします。
なお、金投資には毎月任意の金額を設定して金を積立購入する「純金積立」があります。一度設定すれば月々決まった金額で買い付けていくため、投資のタイミングを計る必要がなく「買い時の判断が難しい」と感じる方は純金積立を始めてみることもおすすめです。
成長性意識型の運用プラン
収益の拡大を目指す方やある程度のリスクを許容できる方は資産の成長性を意識した運用プランを立ててみましょう。具体的には企業の成長による恩恵を受けられる株式投資や市場に広く分散投資する投資信託などが挙げられます。株式や投資信託は先ほどご紹介した債券と比べてリスクは高くなるものの、その分リターンを期待できるメリットがあります。また、「長期間運用できるためリスクを取った運用に取り組みたい」という方はリスク性資産の配分を調整することもおすすめです。
ただし、その場合であってもポートフォリオの一部に安全資産を組み入れることは欠かせません。リスクの高い資産に偏ったポートフォリオは市場の急激な変動によって資産価値が大きく減少してしまう可能性があるためです。成長性を意識したポートフォリオを組む場合であっても、金や債券などのリスクを守るための資産も組み入れることを意識しましょう。
1,000万円運用の注意点

1,000万円の資産運用に取り組む際の注意点は以下のとおりです。詳しく解説していきましょう。
リスク管理のポイント
1,000万円の資産運用に取り組む際は投資意向に基づいて分散投資を行うことが重要です。値動きが異なる複数の資産に分散することで、市場が大きく変動した時に資産価値が下落するリスクを軽減できます。先ほどご紹介したように「安全性を重視する場合は債券や金を多めに配分する」など、自分の投資意向を踏まえた上でどのような資産配分にするか考えてみましょう。
また、一度構築したポートフォリオは定期的に見直すことも重要です。市場の値動きによりポートフォリオのバランスが変化してしまうことがあるためです。もし市場変動によってバランスが変化していれば、保有資産を売買するなどしてバランスを元に戻さなければなりません。これを「リバランス」と言い、資産運用には欠かせない取り組みです。適切な資産配分を保つためには「3か月に一度の頻度でポートフォリオを点検する」などのマイルールを定めておくと良いでしょう。
税金対策と資産管理
資産運用にはさまざまな税制優遇の制度が設けられています。例えばNISAは株式や投資信託で得た利益が非課税となる制度であり、生涯非課税で運用可能です。その他、老後資金に備えたい場合は私的年金制度であるiDeCoも選択肢となります。
純金積立にもメリットがあります。
通常、給与所得者等において、純金積立で利益が出た場合には「譲渡所得」となり、他の所得と合算して総合課税の対象となります(取引の状況によっては「雑所得」もしくは「事業所得」として扱われる場合もあります)が、年間50万円までの売却益(他の譲渡所得による売却益を含む)は課税対象とならない点や保有期間が5年を超えている場合には「長期譲渡」となり、課税対象となる譲渡所得の金額が半分(1/2)になるなど税金面での優遇があります。
そして、まとまった金額を運用する際には相続対策も考えておきたいポイントです。
株式や投資信託、金など複数の資産に分散投資すると「相続人が資産を把握しづらい」という側面もあります。特に投資商品は預貯金と違って通帳や証書などがないことが多いため「相続人が資産を持っていることに気づいていない」という予期せぬ事態も考えられます。
資産運用に取り組む際は相続が発生した時のことまで考慮しておくことが大切です。このため遺言書を残しておくなど、万が一の事態に備えた対策も考えておきましょう。
純金積立なら三菱マテリアルのマイ・ゴールドパートナー

これから純金積立を始めようと考えている方は、大切な資産を安心して預けるためにも信頼できる運営会社を選ぶことが大切です。
しかし「どこの運営会社を選べば良いのか分からない」、「さまざまな候補がありすぎて選ぶことができない」とお悩みの方には、三菱マテリアルのマイ・ゴールドパートナーをおすすめします。
三菱マテリアルは明治29年(1896年)から100年以上にわたって金の製錬に取り組んできた歴史があり、国際基準の高い品質を保証しています。
マイ・ゴールドパートナーでは金だけではなくプラチナや銀の積立もでき、月々3,000円から無理のない範囲で積立購入ができるほか、年2回まで任意の月を指定して、月額積立購入金額に加算できるボーナス月プラス積立購入や各種スポット購入にも対応しているため、ご予算に応じて無理なく購入できます。
年会費は800円、積立購入手数料は1,000円につき26円(消費税込)または31円(消費税込)、ボーナス月プラス積立購入や各種スポット購入の場合には手数料がかかりません。
保管料は消費寄託預かりでは無料、混蔵寄託預かりでは有料です。口座管理料はかかりません。
積み立てた金は金地金で現物を受け取ったり、金貨で返還を受けたり、市場売却受託サービスを利用して金銭で返還を受けることができます。
現物引出手数料は金地金1本あたり4,000円~7,500円(サイズによって異なります。500g以上の金地金は無料)。配送手数料は2,000円(保険料込)です。
オンライントレード(インターネット取引サービス)を利用すればお手軽に取引ができるため、買い時や売り時を逃すことも少ないでしょう。当社店頭価格より優遇※されたWeb価格が適用されます。
※Web価格は当社店頭価格に比べ、金・プラチナで10円/g、銀で0.15円/gの優遇となっております。適用対象はオンライントレード取引での当日スポット購入、等価メタル変更サービス、市場売却受託サービスです。
詳細比較は以下ホームページ「マーケット情報・最新の価格」をご覧ください。
また「会員継続ボーナス」というユニークな特典があり、会員が会員契約期間開始日から会員契約期間満了日までマイ・ゴールドパートナーを継続してご利用いただいたことに対する特典として、会員契約期間満了日にお客様の消費寄託残高に加算します。
なお、金・プラチナ・銀の消費寄託、混蔵寄託の購入取引が対象です(混蔵寄託は金のみの取扱いとなります)。詳細は以下ホームページをご参照ください。
まとめ
1,000万円の資産運用に取り組む際は、自分の投資意向を明確にした上で、それに見合ったポートフォリオを構築することが大切です。しかし、どのような投資意向であってもポートフォリオの一部に安全資産を組み入れることは欠かせません。
純金積立で守りの資産を取り入れながら、資産運用のリスクを抑えることを心がけましょう。
※本記事は更新時の情報です