TOP > 金投資入門 > 金投資を始めよう! > 資産運用・投資信託を金投資で始めよう > 金投資・積立はおすすめしない?金投資で資産を守る|まずは純金積立から始めよう

金投資・積立はおすすめしない?金投資で資産を守る|まずは純金積立から始めよう

数ある投資商品の中でも実物資産としての安全性が好まれ、有事の際のリスクヘッジにも有効な「金投資」が注目されています。

金投資と言えば、金そのものを購入し保管するというイメージがありますが、実際にはそれ以外にもさまざまな投資方法があります。

一方で、ネット上では「金投資はおすすめしない」といった意見を目にすることもありますが、それはなぜなのでしょうか。

本記事では、金投資の方法やメリット・デメリット、「金投資はおすすめしない」と言われる理由、初心者におすすめしたい方法などもあわせてご紹介します。

金投資とは

金投資とはその名のとおり「金(きん)」を対象に行われる投資のことです。

投資と聞くと株や為替の取引、不動産などさまざまな商品がありますが、金もそのうちのひとつで世界各国で普遍的な価値が認められ取引されています。

日本では現金を貯蓄しておくことが最も安定的と考えられがちです。

しかし、万が一政治的・社会的混乱が生じた場合、貨幣の価値が暴落するリスクはゼロではありません。また、インフレが続くと貨幣の価値は段々と下がっていってしまいます。

金は数ある投資商品の中でも普遍的な価値があり、有事の際でも、インフレ下においても価値が損なわれにくいというメリットがあります。

そのため大切な資産を守る手段として金投資は根強い人気があるのです。

金投資の方法

金投資には金を実物資産として購入する以外にもさまざまな方法があります。

実物資産(金地金・金貨)の購入

金地金(インゴット)、金貨など、金そのものを購入する方法です。

金地金や金貨は金属メーカーや地金商などから購入するのが一般的です。

純金積立

定期預金のように毎月決まった金額で、少しずつ金を積立購入していく方法を純金積立と言います。

金投資信託や金関連株などは現物の引出しができないようですが、純金積立は金銭で返還を受けることはもちろんのこと、積み立てた金そのものを引出すことも可能です。

金投資信託

金投資信託とは、不特定多数の投資家から集めた資金を金に投資しているファンドおよびその銘柄を指します。

投資している資産の価格変動をもとに、一日ごとに価格が更新されるのが特徴です。

現物投資や株式のようにまとまった資金がなくても少額から投資ができ、運用をプロに任せられるためリスクは少ないでしょう。

また金投資信託はNISAの「成長投資枠」のみの扱い(つみたて投資枠では対象外)となっています。

金ETF

ETF(上場投資信託)とは東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託のことを指します。

金ETFは前述の金投資信託とは異なり、常に変動する金の取引価格がリアルタイムで反映され、株式のように即座に取引することも可能です。

金関連株

金を扱うメーカーや商社などの株式を運用する方法もあります。

直接的に金を資産として運用するものではありませんが、金関連株は金の値動きに敏感に反応することから、金ETFのように取引のタイミングを見極めることで利益が得られる可能性もあります。 

「金投資はおすすめしない」と言う人がいる理由/金投資のデメリットは?

人, 屋内, 座る, 若い が含まれている画像自動的に生成された説明

投資にはさまざまな方法があり、それぞれにメリット・デメリットが存在します。

金投資に関して調べてみると、「おすすめしない」、「やめておいた方が良い」といったネガティブな意見や口コミを目にすることもありますが、それはなぜでしょうか。

利息・配当を期待できない

株式や債券に投資した場合、その金額に応じて配当金が得られるほか、銀行へ預金しておくと少額ながら利息もつきます。

しかし、金の場合は利息や配当を得られません。また、金投資信託や金ETFなども配当が設定されていない銘柄が多数を占めます。

現物の管理

金を現物で購入した場合には、資産を守るために厳重な管理をしなければなりません。

自宅の金庫に保管しておくのもひとつの方法ではありますが、火災や水害などによって資産を失うリスクもあるため貸金庫を利用するのが一般的です。

しかし、それには年間の利用料がかかるため、現物管理には一定のコストが発生します。

税務上の手続きが複雑になる可能性

金の売却によって利益を得られた場合には、「譲渡所得」、「雑所得」、「事業所得」のいずれかでの申告が必要になることがあります。

金の売却によって得た利益は、原則「譲渡所得」として、他の所得と合わせて総合課税の対象となりますが、営利目的で継続的に取引が行われている場合はその実態に応じて「雑所得」または「事業所得」となります。

一般的には「譲渡所得」に該当することが多いですが、「譲渡所得」の場合は保有期間に応じて所得の計算方法が変わることにも注意が必要です。

保有期間が5年以下なら「譲渡益-特別控除50万円」、保有期間が5年超なら「(譲渡益-特別控除50万円)×1/2」となります。

ちなみに金以外の譲渡所得がある場合はそちらも合算して計算されるため、しっかり確認するようにしましょう。

また、金を資産の一部として相続・贈与した場合には相続税や贈与税の対象となります。

購入時に手数料がかかる

金投資の方法によっては購入時に手数料がかかる場合があります。

金投資には純金積立をはじめ、ETFや金関連株などさまざまな方法があり、それぞれ手数料が異なります。

金投資を始める際は、必ず運営会社ごとの手数料を比較して検討するようにしましょう。

金投資のメリット

投資の対象となる商品には株式や投資信託、FX、不動産などさまざまなものがありますが、それらと比較した場合、金投資にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

価値が全世界共通

日本円は基本的に日本国内でしか使用できないほか、外国通貨に両替する際には為替相場の影響を受けてしまいます。

例えば、日本国内で1,000円の商品を購入したとしても、円安になると海外では1,500円、2,000円を支払わないと同じ商品を購入できないといったこともあるのです。

しかし、金の場合は価値が全世界共通であり、同じ量・大きさの金であれば価値が大きく下がったり上がったりするリスクは殆どありません。

むしろ戦争や恐慌などの有事があった際には、金価格は上昇する傾向が見られます。

インフレによる資産の目減りを防ぐことができる

物価が上昇するインフレは見方を変えれば貨幣の価値が下落するということでもあります。

そのため「現金」で保有している資産はインフレにより価値が目減りするリスクに常にさらされていることになります。

しかし、「金」は実物資産であるがゆえに貨幣価値の下落による影響を受けず、資産の目減りを防ぐことができます。

「金」そのものに価値がある

私たちが持っている現金は通貨を発行する国や機関の信用に依存しています。

また、株や債券などの有価証券も、それを発行する企業や団体に一定の信用があることで初めて価値が生まれます。

逆に言えば、万が一発行元が倒産・破綻すると信用がなくなり、通貨や株式、債券などの資産価値も失われてしまうことも意味します。

しかし、希少性と不変性から「金」そのものに価値があるため、有事の際にも価値が失われる心配はありません。

このため金は通貨の番人と呼ばれる世界各国の中央銀行で準備資産として保有されています。

実物資産ゆえに安全性が高い

株式や債券のような資産は今や現物を管理するものではないため、投資の初心者にとっては不安に感じることもあるでしょう。

しかし、金の場合は現物を購入して自身で管理することもでき、金そのものを厳重に保管しておけば資産が失われるリスクは殆どありません。

金投資がおすすめな人

先述で紹介したデメリットが気にならず、以下でご紹介する項目に該当している方は金投資に向いていると言えるでしょう。

安定した資産を求めている方 

株式や投資信託などは値動きの幅が大きく、資産を大幅に増やせる期待がある一方で暴落のリスクもあります。

このようなハイリスク・ハイリターンの資産管理でなく、今ある資産価値を守りながら安定的に運用していきたいと考える方にとって、金投資は有効な手段と言えるでしょう。

分散投資で資産保全を考えている方

資産運用や投資はひとつの方法や銘柄に一極集中させるのではなく、リスクを避けるためにも投資商品を分散して運用することが基本と言えます。

株式や債券、FX、預金などに加えて無価値にならない金を保有することでリスクヘッジになるでしょう。

長期的な資産形成を考えている方

金は株式やFXなどとは異なり、常に大きな値動きがあるものではありません。

そのためデイトレードなどの短期取引で大きな利益を狙うことは難しいですが、突然起こる不測の事態に備えた長期的なスパンでの運用には有効です。

初心者は純金積立から始めよう!

グラフィカル ユーザー インターフェイス が含まれている画像自動的に生成された説明

金投資の経験がない初心者は、「まとまったお金を投資に回すことができない」、「金の現物を管理するのが難しい」、「金の値動きに合わせて購入するタイミングが難しい」などの不安を抱くこともあるでしょう。

そのような方に金投資のはじめの一歩として「純金積立」がおすすめです。

純金積立は月々の購入金額を設定し、日割り計算した上で、営業日ごとに購入していきます。

そのためまとまった資金が手元になくても少しずつ資産を積み立てていけるほか、購入するタイミングを考える必要もありません。

また、購入した金は現物を保管する必要がないため貸金庫に預ける手間もかからず安心です。

純金積立なら三菱マテリアルのマイ・ゴールドパートナー

三菱の積立金投資 - マイ・ゴールドパートナー

これから純金積立を始めようと考えている方は、大切な資産を安心して預けるためにも信頼できる運営会社を選ぶことが大切です。

しかし「どこの運営会社を選べば良いのか分からない」、「さまざまな候補がありすぎて選ぶことができない」とお悩みの方には、三菱マテリアルのマイ・ゴールドパートナーをおすすめします。

三菱マテリアルは明治29年(1896年)から100年以上にわたって金の製錬に取り組んできた歴史があり、国際基準の高い品質を保証しています。

マイ・ゴールドパートナーでは金だけではなくプラチナや銀の積立もでき、月々3,000円から無理のない範囲で積立購入ができるほか、年2回まで任意の月を指定して、月額積立購入金額に加算できるボーナス月プラス積立購入や各種スポット購入にも対応しているため、ご予算に応じて無理なく購入できます。

年会費は800円、積立購入手数料は1,000円につき26円(消費税込)または31円(消費税込)、ボーナス月プラス積立購入や各種スポット購入の場合には手数料がかかりません。

保管料は消費寄託預かりでは無料、混蔵寄託預かりでは有料です。口座管理料はかかりません。

積み立てた金は金地金で現物を受け取ったり、金貨で返還を受けたり、市場売却受託サービスを利用して金銭で返還を受けることができます。

現物引出手数料は金地金1本あたり4,000円~7,500円(サイズによって異なります。500g以上の金地金は無料)。送料は1,500円(保険料込)です。

オンライントレード(インターネット取引サービス)を利用すればお手軽に取引ができるため、買い時や売り時を逃すことも少ないでしょう。当社店頭価格より優遇※されたWeb価格が適用されます。

※Web価格は当社店頭価格に比べ、金・プラチナで10円/g、銀で0.15円/gの優遇となっております。適用対象はオンライントレード取引での当日スポット購入、等価メタル変更サービス、市場売却受託サービスです。

詳細比較は以下ホームページ「マーケット情報・最新の価格」をご覧ください。

GOLD PARKの詳細はこちら

また「会員継続ボーナス」というユニークな特典があり、会員が会員契約期間開始日から会員契約期間満了日までマイ・ゴールドパートナーを継続してご利用いただいたことに対する特典として、会員契約期間満了日にお客様の消費寄託残高に加算します。

なお、金・プラチナ・銀の消費寄託、混蔵寄託の購入取引が対象です(混蔵寄託は金のみの取扱いとなります)。詳細は以下ホームページをご参照ください。

会員継続ボーナスの詳細はこちら

まとめ

金投資には金そのものを現物購入する方法のほか、純金積立、金ETFや金投資信託などさまざまな方法があります。

金投資の初心者にとっては、金の現物を管理することが難しかったり、購入するタイミングが難しいと感じたりすることもあるでしょう。

そのような場合には、純金積立からスタートしてみるのがおすすめです。まとまった資金がなくても毎月少額から始められ、金の現物を管理する必要もないため安心です。

※本記事は更新時の情報です