
資産運用は100円という少額から始めることも可能です。また、証券会社によってはお金ではなく獲得したポイントを資産運用に回せる「ポイント投資」というサービスを展開しているところもあります。本記事では資産運用の始め方や必要な資金についてご紹介します。
スタート時の投資額は少額でも運用する資金が増えれば、その分得られる利益も増加します。よって、長期的に資産運用を行えば、最終的には大きな利益につながることが期待できるでしょう。
目次
- 昨今は少額から投資できる環境が整備されている
- 初心者の方は少額から始められる積立投資がおすすめ
- 少額投資を成功させるためには運用金額を増やすことと長期運用を意識することが大切
この記事のポイント
実は少額からでもOK、資産運用の始め方のポイント

金融機関によって最低金額は異なりますが、資産運用の金額は数百円から数千円程度で始められるものがあります。そのためまとまった資金がなくても手軽に資産運用を始めることが可能です。ここでは資産運用の始め方のポイントについて見ていきましょう。
少額でも可能な投資方法で始めてみる
昨今、国が進める資産運用立国実現プランを背景にNISA制度が拡充されるなど、資産運用の注目度が高まっています。各社とも資産運用をスマホの操作だけで完結できるサービスを提供するなど、手軽に資産運用を始められる環境が整備されてきているため、投資未経験者でも安心して取り組めるでしょう。
少額から始められる投資のひとつとして純金積立が挙げられます。安全資産と言われている金を定期的に定額購入する方法であり、毎月の積立金額は数千円程度から始められるため、初めて資産運用をスタートする方でも取り組みやすい投資方法です。
また、証券会社によってはクレジットカードやスマホ決済で貯めたポイントを活用し、株式や投資信託などを購入する「ポイント投資」というサービスを展開しています。貯まったポイントを投資に回すことができるため、投資初心者にとっては心理的ハードルが低くなることが特徴です。
自分の置かれている状況を考えて初期投資額を決める
初期投資額を決めるにあたっては資産状況や収入と支出のバランスを把握することが必要です。
資産運用は元本を一定額まで保護できる「預貯金」(※預金保険制度により1,000万円までと利息が保護の対象)と資産の増加に重きを置く「投資」の2つに分類できます。ただし投資は元本割れのリスクがあるため、当面の生活費や近い将来に必要な資金を運用資金に充てることは適しません。そのため最低でも6か月から1年分の生活費を預貯金として確保した上で、それ以外の金額を投資に回すことが適切と思われます。
例えば、毎月の生活費が30万円の場合、最低でも6か月分の生活費として180万円を安全性が高い預貯金として保有します。仮に現在保有している預貯金が500万円の場合、320万円が「投資に回しても良い金額」となります。
例えば、「どんな投資商品を選べば良いか分からない」という方は実物資産の金を選択するのもひとつの方法です。なお、「相場商品の金は価格が変動するから、いつ買えば良いか分からない」という方は毎月一定の金額を設定して金を定額購入する純金積立がおすすめです。純金積立の積立購入金額は毎月数千円程度から無理のない範囲で設定できます。
投資方法別の必要資金を比較する

投資方法には少額投資が可能な「積立投資」とまとまった金額を投資する「一括投資」があります。それぞれの特徴やメリットについて解説します。
積立投資の場合
積立投資は少額から始められるメリットがあります。「いきなりまとまった金額を投資するのには抵抗がある」という方に向いているでしょう。
例えば、100円から投資信託を積立購入できるネット証券や数千円程度から積立投資できる金融機関など、サービス内容は多岐に亘ります。また、純金積立の場合でも最低積立購入金額は各運営会社によって異なります。3,000円程度から積立投資できる運営会社もあるので投資信託と同様に少額から投資することが可能です。
なお、純金積立では自宅で金の現物を保管する必要がないため、金庫の設置など、管理の手間がかからず、災害や盗難のリスクに備えられます。
一括投資の場合
十分な資金がある場合は積立投資よりも一括投資の方が効率よく資産運用できる可能性があります。
例えば、固定金利型の定期預金の預け入れは1円以上1円単位から適用されています。こちらの定期預金の呼称については預入金額300万円未満の場合は「スーパー定期」、預入金額300万円以上の場合は「スーパー定期300」と表現しているのが一般的です。
債券へ投資する場合は最低の額面金額が債券の銘柄によって異なります。例えば、個人向け社債の場合は個人投資家でも購入しやすいように最低購入単位が100万円程度に設定されることが一般的です。
政府が発行している個人向け国債は1万円から購入可能です。個人向け国債は国が破綻しない限り元本割れがないため、定期預金と同じような感覚で利用できます。
少額投資を成功させるコツ

投資に回す金額が少額の場合は得られる利益も少額にとどまるでしょう。ただし、塵も積もれば山となります。よって、長期的に投資を継続することでリターンが大きくなることも期待できます。
また、資産運用に慣れてきたら無理のない範囲で投資額を増やすことも検討してみましょう。将来的に大きな資産を築くためには最初は少額からスタートし、様子を見ながら段階的に投資額を増やしていきましょう。
例えば、投資額が100万円の場合、年利5%の運用によって得られる利益は5万円です。他方、投資額が1,000万円の場合、同じ年利5%でも得られる利益が50万円となります。つまり投資額を増やすほど得られる利益が増え、生活がより豊かになる実感を得られるでしょう。
継続的な投資を意識する
一般的に長期に投資を継続するとリターンが安定化すると言われていますので、必要がない限り運用している資産を引き出さず、できるだけ長く運用し続けるのが投資成功のコツです。
例えば、純金積立の場合は積立購入を長期的に継続することで「ドルコスト平均法」の恩恵を受けられます。ドルコスト平均法という購入方法により、価格が上がっている時も下がっている時も一定額を買い付けていくことで購入単価が平準化され、価格変動リスクを軽減することができます。「高値づかみをしてしまった」という事態を避けることができるわけです。
リスク管理の方法を知っておく
投資商品にはさまざまなリスクがあり、そのリスクを完全に排除することはできません。その代表例として、購入した投資商品が値下がりする価格変動リスクや為替変動の影響を受けて資産が目減りする為替リスクが挙げられます。
リスク管理の手段としては投資対象の資産や投資先となる国や地域を分散する「分散投資」が挙げられます。例えば、資産の分散では株式だけでなく、異なる値動きをする債券や金に投資することが考えられるでしょう。
高値づかみを避けるためには前述のとおり純金積立に代表される積立投資が効果的です。あらかじめ決まった金額を定期的に購入する積立投資を実践すれば、高値づかみを避けるだけでなく、安いタイミングで買い損ねることも避けられるため、購入単価の平準化が期待できます。
なお、リスク管理の一環として分散投資する場合は純金積立がおすすめです。金は希少価値が高く、安全資産と言われています。不安定な国際情勢によって通貨価値が大幅に下落した場面でも金は現物そのものに普遍的な価値が認められているため、安心して保有と購入を継続できる投資商品です。リスクを抑えながら投資を始める際は純金積立を検討すると良いでしょう。
純金積立なら三菱マテリアルのマイ・ゴールドパートナー

これから純金積立を始めようと考えている方は、大切な資産を安心して預けるためにも信頼できる運営会社を選ぶことが大切です。
しかし「どこの運営会社を選べば良いのか分からない」、「さまざまな候補がありすぎて選ぶことができない」とお悩みの方には、三菱マテリアルのマイ・ゴールドパートナーをおすすめします。
三菱マテリアルは明治29年(1896年)から100年以上にわたって金の製錬に取り組んできた歴史があり、国際基準の高い品質を保証しています。
マイ・ゴールドパートナーでは金だけではなくプラチナや銀の積立もでき、月々3,000円から無理のない範囲で積立購入ができるほか、年2回まで任意の月を指定して、月額積立購入金額に加算できるボーナス月プラス積立購入や各種スポット購入にも対応しているため、ご予算に応じて無理なく購入できます。
年会費は800円、積立購入手数料は1,000円につき26円(消費税込)または31円(消費税込)、ボーナス月プラス積立購入や各種スポット購入の場合には手数料がかかりません。
保管料は消費寄託預かりでは無料、混蔵寄託預かりでは有料です。口座管理料はかかりません。
積み立てた金は金地金で現物を受け取ったり、金貨で返還を受けたり、市場売却受託サービスを利用して金銭で返還を受けることができます。
現物引出手数料は金地金1本あたり4,000円~7,500円(サイズによって異なります。500g以上の金地金は無料)。配送手数料は1,500円(保険料込)です。
オンライントレード(インターネット取引サービス)を利用すればお手軽に取引ができるため、買い時や売り時を逃すことも少ないでしょう。当社店頭価格より優遇※されたWeb価格が適用されます。
※Web価格は当社店頭価格に比べ、金・プラチナで10円/g、銀で0.15円/gの優遇となっております。適用対象はオンライントレード取引での当日スポット購入、等価メタル変更サービス、市場売却受託サービスです。
詳細比較は以下ホームページ「マーケット情報・最新の価格」をご覧ください。
また「会員継続ボーナス」というユニークな特典があり、会員が会員契約期間開始日から会員契約期間満了日までマイ・ゴールドパートナーを継続してご利用いただいたことに対する特典として、会員契約期間満了日にお客様の消費寄託残高に加算します。
なお、金・プラチナ・銀の消費寄託、混蔵寄託の購入取引が対象です(混蔵寄託は金のみの取扱いとなります)。詳細は以下ホームページをご参照ください。
まとめ
昨今は少額から投資できるサービスが登場しており、初心者の方でも手軽に資産運用を始められます。少額からスタートしたとしても徐々に投資額を増やしたり、長期的に投資をすれば、得られるリターンを大きくすることが期待できます。
投資にはリスクが伴いますが長期投資や分散投資、積立投資を意識すればリスクを軽減することも可能です。さまざまな投資方法を検討して、長期的な視野で資産運用を継続することを考えましょう。
特に安全資産の金を毎月一定の金額を設定して定額購入する純金積立は投資初心者の方に向いています。少額からスタートできるので、選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。
※本記事は投稿時の情報です