よくあるご質問

コールセンターや直営店にいただくお問い合わせの多い内容をQ&A形式でご紹介します。

金投資

金投資の特徴

なぜ今、金が注目されているのですか

金は、株式や債券などとは違い、そのもの自体に価値がある「実物資産」として認められつづけてきた長い歴史があり、その歴史において、金は一度も「無価値」になったことがありません。 一方、預貯金、株式、債券などの「紙の資産」は、そのもの自体に価値があるのではなく、発行体の信用あるいは業績によって価値が決まります。そのため、世の中が安定し経済が好調なときには「紙の資産」の価値は上がりやすく、世の中が不安定で経済が不調なときには「実物資産」の価値が上がりやすい、ということが言えます。したがって「紙の資産」の価格と「実物資産」の価格は反対の値動きをすることが多いのです。 こうしたことから金は中長期的に見て「紙の資産」の目減りをカバーしてくれたり、極端な例では発行体の破綻で株券や債券が紙くずになるような厳しい環境下で価値を維持してくれるため、注目されているのです。

金の保有に何か目安はありますか

一般的には保有資産の10~15%が目安と言われています。通貨の番人といわれる各国政府の金準備比率(準備資産に占める金保有の割合)が、世界平均で12~13%ですから、この目安はかなりいい処を突いているのではないかと思います。 ただし一口に資産といっても、資産が持つ意味や資産に対する意識は、年代によっても、保有資産の大きさによっても、またリスクに対する意識によっても異なります。これから資産を形成しようという方と、これから守ろうという方とでは、保有資産の内容に違いが出て来るのは当然です。若い時から「守りの資産」である金を沢山保有する必要はないけれど、高齢の方やそろそろ老後のことをお考えの方は資産保全が大きなテーマでしょうから、金の保有比率は15%~20%程度まで高めて良いかも知れません。 いずれにしても、金は無価値にならない実物資産で信用不安に強く、インフレにも強いという特質もありますが、日々価格が変動し、金利を生むこともありません。こうしたメリットとデメリットをしっかりと踏まえ、なおかつ人生設計にマッチする範囲で、ご自分なりの目安を考えることも楽しみのひとつではないでしょうか。

金と上手に付き合うにはどうすればよいのですか

指針1
金は資産分散先の一つと考えましょう。預貯金、株式、不動産など資産保有の方法はいろいろありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。それは金にもありますので、あくまでも保有資産の分散先の一つと考えてください。
指針2
余裕資金で購入してください。金はいざという時に役立てる守りの資産です。短期での売買目的ではなく、長期保有を目的にし、購入には余裕資金をあてるように心がけてください。
指針3
買う時期を分散しましょう。相場商品全般に言えることですが、一度に大枚をはたいて買うとリスクは大きいということです。自信と経験に裏付けされた購入ならともかく、これから資産形成をするために金の保有をお考えの方は、買う時期を数回に分けることで、リスクの分散を心がけたいものです。

金地金と金貨ではどちらがよいのですか

少額ずつ買うなら金貨が良いでしょう。
余裕のある時に自分で判断して少額ずつ買っていきたいという場合には、金貨が良いでしょう。金貨は価格にプレミアムが含まれているため、割高となりますが、1枚ずつ買えるだけでなく、1枚ずつ売却することができます。
まとまった金額なら500g以上の金地金。
金地金は5gから1kgまでのサイズがあります。ただし、500g未満の金地金の売買には手数料がかかります。ある程度まとまった資金で金を買う場合には、売買ともに手数料のかからない500g、1kgの金地金がおすすめです。
気軽にトライするなら金・プラチナ・銀積立がおすすめ。
金は初めてという方がトライするのに手頃なのは、月々3,000円から始められる金・プラチナ・銀積立でしょう。これは長期間にわたって、毎日(土・日・祝日は除く)少しずつ金を買っていく方法です。金価格をいちいち気にするのは面倒という方、少しずつ金を買っていきたいという方も、金・プラチナ・銀積立は便利です。

資産として金とプラチナはどのように違うのですか

通貨としての顔を持っているかどうか。
金には、通貨として、あるいは通貨の裏付けとして用いられて来た長い歴史がありますが、プラチナはそうした歴史を持ちません。また世界中の中央銀行においても、準備資産として金は保有されていますが、プラチナは保有されていません。資産として金とプラチナを見た場合、この点が決定的に異なっています。
値動きに違いがあるかどうか。
年間の供給量で見ると、プラチナは金の1/20程度しかありません。それだけプラチナは金よりも稀少価値があるとも言えますが、いかんせんマーケットが小さすぎるゆえに、ちょっとした資金の動きで価格が乱高下する傾向があります。
ヘッジ資産として有用かどうか。
プラチナは宝飾素材としても用いられていますが、実需の最大項目は工業用で、主に自動車の排気ガス浄化装置の触媒などに使われています。したがって、世界経済が好調で株式市場が堅調に推移している環境で値を上げる傾向があります。それに対して金は、宝飾素材が需要の最大項目である一方、世界経済が不安定になって株式市場が下落する環境では「普遍的な通貨」としての側面が注目されて値を上げる傾向があります。中長期的に見れば、プラチナはペーパー資産と相関関係にあり、金はペーパー資産と逆相関関係にあります。以上、資産として見た場合、プラチナはハイリスク・ハイリターンの投機向き、金は長期資産向きということがいえるでしょう。

金地金と金先物はどのように違うのですか

実体を伴うか伴わないか
金現物取引とは、一定重量サイズの金地金または金貨の現物を、その日の価格で購入または売却する取引です。購入の場合も売却の場合も、現金決済が原則で、金地金または金貨と現金をその場で交換します。これに対して金先物取引は、かならず金地金や金貨という実体を購入または売却する取引というわけではなく、先々の価格変動を予想して、上がると思えば購入注文し、下がると思えば売却注文する取引です。一定期間に、予想どおりに価格が推移すれば利益が出ますし、予想に反して価格が推移すれば損失が発生します。価格が上がっても下がっても、一定期間内に反対売買を行って手仕舞う(決済する)のが基本です。
長期保有であるか短期保有であるか
金現物は、実物資産ですから「無価値」になることはありませんし、固定資産税のような保有にかかわる税金は一切かかりません。また、買った時よりも安い価格で売却しない限り、損失が発生することはありませんから、心置きなく長期保有することができる資産ということがいえます。これに対して、金先物は、委託証拠金を積んで、少ない投資金額(総取引金額の5~10%)で大きな利益を得ようとする取引です。しかも期限付きの取引ですから、価格が上がっていようが下がっていようが、一定期間内に手仕舞わなければなりません。うまく行けば確かに大きな利益を上げられますが、下手をすれば大きな損失を被ることになります。

金価格

金価格はどのように決まるのですか

金価格がどのようにして決まるかということについて、計算式で説明しましょう。海外相場は、貴金属特有のトロイオンス(1トロイオンス=約31.1035グラム)という重量単位で、米ドル価格で取引されています。国内小売価格を算出する場合、まず米ドル価格を1グラムあたりの円建て価格に換算します。この価格に取扱会社の諸費用を加算して消費税を上乗せし算出しています。

  • ここでのポイントは、海外相場と、為替相場の両方の影響を受けるということです。
  • 諸費用は取扱会社の経費(製錬コスト・輸送費他、利益を含む)であり、需給関係により変動します。

〔計算例〕 海外相場が1,700ドルで為替が107円の場合

xxxxxxxx

金価格は全国どこでも同じではないのですか

まず結論から先に言えば、国内の円建て金価格は、全国でどこでも同じという訳ではありません。それぞれの会社によって、毎日発表される金価格には違いがあるというのが実際のところです。基本的な価格決定の流れは、どこの会社もそれほどの違いはないと思われますが、金市場におけるドル建て金価格は刻々と動いていますから、参照する価格に多少の時間差が生じます。また、各社が上乗せする費用(製造コスト・輸送費・マージン)は必ずしも同じではありません。なお、店頭小売価格と店頭買取価格の間には値差がありますが、これも各社で若干の相違があります。一般的に値差は小さい方が、お客様にとって、有利と言えます。ドル建て金価格が乱高下していたり、ドル円為替レートが急激に変動しているような場合には、やむなく値差を広げる措置を取る場合もあります。

金価格は1日同じではないのですか

金価格は、ロンドンの前日午後のドル建て金価格、ニューヨークの先物市場の動向、当日のシンガポールやシドニーにおけるドル建て金価格を参照し、そのドル建て・オンス単位の金価格を円建て・グラム単位に換算して、ベースの円建て金価格を決定。そしてその価格に製造コスト・輸送費・マージンといった費用を上乗せして、当日の店頭小売価格と店頭買取価格を発表します。しかし、金市場におけるドル建て金相場や為替相場は刻々と動いていますから、朝の価格決定時と相場状況が大きく変わった場合には、決めた価格を変更することもあります。変更時間は決まっておりません。

ドル建て相場のオンスとは何のことですか

国際的に見ると、貴金属の質量を表す場合には伝統的にオンスが用いられています。金貨もオンス単位で鋳造され取引されています。 一般にオンスと言えばヤード・ポンド法における質量単位として理解されているため、「1オンス=約28.3495グラム」と考えられがちです。しかし貴金属の取引で使われるオンスは、正式名をトロイオンスといい「1オンス=約31.1035グラム」となります。通常はどちらも「オンス」と呼び、「oz」という記号で表記しますので注意が必要です。