豊島逸夫の手帖

  1. TOP
  2. 豊島逸夫の手帖
  3. バックナンバー
  4. 人民元切り上げを読むポイント パート2
Page850

人民元切り上げを読むポイント パート2

2010年4月14日

人民元がふたたびドルペッグから離れて上昇した場合の、マクロ経済への影響をまとめてみた。本欄4月9日付けの続編である。

まず、中国製品の国際競争力が弱まり輸出が減る。米国、日本やアジア諸国にとっては、これまで中国に奪われていたマーケットシェア奪還のチャンスとなる。(ついに2兆4千億ドルに達した)中国の外貨準備増加ペースもスローダウンするだろう。これは中国バブルの元凶である国内過剰流動性を減少させることになる。国際経済不均衡の中国側の要因であるところの「おカネ貯め過ぎ」が若干解消の方向に向かおう。

米国から中国への輸出が増えるということは、本欄4月12日付けに書いた「米国の輸出依存傾向」が強まるキッカケになるかもしれない。米国経済が輸出主導で回復すれば、米国債不安も多少は和らぐ。これは米国債を大量に抱える中国にとってはグッドニュースである。やっぱり持ちつ持たれつだよね。

さらに、インフレが懸念される中国経済にとっては、人民元高=輸入物価下落=インフレ懸念後退の効果も期待できる。北京の党本部が一番嫌うことが人民のココロが乱れ暴動が起きること。そこで失業増も嫌うが、諸物価上昇で庶民の生活が圧迫されることも嫌う。これが最終的に党本部をして人民元切り上げを決断させる最後の一押しになる可能性もある。

まぁ、ざっと、こんなところかな。

それから今朝ツイッタ―で呟いたことなんだけど、そろそろ本欄読者にはお馴染みの"Sell in May and go away"の季節になった。NYで、一年で一番気候の良い5月に休暇を取れることが、ニューヨーカーの夢。そこから「5月は株を売って、ずらかろう」という相場格言が生まれた。今のNY株の流れは、この格言に近いものがあるね。でも、そこが買い場かな。

2010年