2006年4月20日
成層圏を脱出した金価格は止まるところを知らない。NYは634ドル前後で引けたのだが、その後 時間外取引で640ドルを突破中である。
25年前、スイス銀行チューリッヒ本店のゴールド トレーディング ルームで600ドルを体験したとき、興奮気味の若い筆者に、先輩のスイス人シュナイダーは"チューリッヒの小鬼"らしく冷静に買っては売りを繰り返しながら、片目つぶって、こうのたまったものだ。"Jeff(筆者の欧米業界ニックネーム)、ヒステリーの奥さんに逆らっちゃだめさ"
恐妻家日本人の筆者は、そうか、大きなパワーに対しては無理せず利用する、柔道の理屈と同じだな、と勝手に納得したものだ。
25年後の今の相場にも、理屈はない。バランス オブ パワーというか売買の力学あるのみだ。
今後を見るうえで、唯一"ベンチマーク"ともいえないが、参考にはなるのが25年前の状況との比較である。
| 1980年 | 2006年 |
|
| イラン情勢緊迫 | ○ | ○ |
| イラク戦争 | × | ○ |
| 原油高 | ○ | ○ |
| 物価上昇率(米国) | 12% | 4% |
| ドル金利 | 10%以上 | 5% |
| 双子の赤字 | 財政赤字738億ドル | 同4230億ドル |
| 過剰流動性 | × | ○ |
| 中国インドの台頭 | × | ○ |
| オイルマネー | ○ | ○ |
| 年金金買い | × | ○ |
| 金上昇パターン | 短期急騰急落 | 持続的上昇傾向 |