豊島逸夫の手帖

  1. TOP
  2. 豊島逸夫の手帖
  3. バックナンバー
  4. 1兆ドルという臨界点
Page214

1兆ドルという臨界点

2006年10月19日

今週、立て続けに"2007年の相場見通し"とかいうインタビューが舞い込んできた。そうか、はや、そんな時期になってしまったかと思い知らされる。そこで語ったことの一つが、来年に向けて注目のマジックナンバー1兆ドルということ。

まずは、中国の外貨準備が1兆ドルを超えるか。(これはひょっとすると年内にもあり得るが。)

次に、米国の経常収支赤字が1兆ドルに接近するか。(今年は8000億ドルを超えそうだが、さすがに1兆ドルとなると???)

いずれにせよ、象徴的なマジックナンバーであり、マーケット注目の"国際経済不均衡"問題の中核をなす要因でもある。米国の過剰消費、貯蓄不足 対 中国の消費不足、過剰貯蓄の状況がどこまで続くのか、そして米国民のクレジットカードの支払いを、どこまで中国国民が(米国債購入というカタチで)融通してあげるのか。2007年こそ、米国サイドがそのツケを何らかのカタチで清算せねば、あるいは清算を迫られる年ではないのか。

借金というのは、節度なく積み上げても、その過程でそれほど痛みは感じないもの。但し、永遠に積み上げるわけにはいかないから、どこかで、もうこれ以上はダメだ、という臨界点が来る。昨日まで羽振り良かったお隣さんが、今朝 不渡り出して忽然と姿消したという類の話はよくあることだろう。

国の借金だって同じである。但し、国は夜逃げするわけにはいかない。そこで 手っ取り早いのは、米国と中国で通貨の交換比率を変えること=人民元の変動幅を拡大すること。これは中国サイドに痛みを伴う。次に、エコノミスト的発想であるべき姿は、米国民が過剰消費を慎み貯蓄に励み、中国国民が年金も不安だろうが少しでも貯蓄を取り崩してメイドインアメリカの商品を消費すること。でも、これは国民性とかライフスタイルにも関わる問題で そう簡単に変わるとも思えぬ。そして奥の手としては、ドルという国際基軸通貨発券国としての特権を濫用して、ドル札の流通を増やすこと。これは糖尿病みたいなもので直接的痛みが直ぐには感じられない。

と、ここまで書くと、ここ数年、そのように考えて、ドル安だといわれて久しいが、現実にはドル高=円安に振れているではないか、という声も聞こえてきそう。ドルのアキレス腱は理屈で分かっていても、目先にぶら下がる金利差という魔力には勝てない。

でも、糖尿病の病状は深く静かに進行している。血糖値に当る数字が経常収支赤字額ではないか。借金の山は、どこかの時点で臨界点を迎える。その年が2007年かもしれない。1985年という年は、プラザ合意という歴史的な転換点として教科書にも載るようになったが、2007年も後々語り継がれるような年になるかもしれない。

金に関して言えば、最大の関心事は、ドル離れ現象が加速し、代替通貨としてユーロ、円、そして金と多通貨分散現象がどこまで進行するか、ということだ。

2006年