2014年5月13日
国別の金生産量の推移を比較すると、かつてはダントツの金生産大国といわれた南アの落ち込みと、代わって中国の躍進が鮮明だ。
(トン表示)
| 1997年 | 2013年 | ||
|---|---|---|---|
| 1.南ア | 493 | 1.中国 | 438 |
| 2.米国 | 359 | 2.オーストラリア | 266 |
| 3.オーストラリア | 313 | 3.ロシア | 248 |
| 4.カナダ | 168 | 4.米国 | 228 |
| 5.中国 | 153 | 5.ペルー | 181 |
| 6.ロシア | 138 | 6.南ア | 174 |
| 7.インドネシア | 102 | 7.カナダ | 133 |
| 8.ウズベキスタン | 83 | 8.ガーナ | 107 |
| 9.ペルー | 75 | 9.メキシコ | 103 |
| 10.ブラジル | 59 | 10.インドネシア | 99 |
| 1997年 | 2013年 | |
|---|---|---|
| 世界計(トン) | 2480 | 3022 |
| 年間平均金価格(ドル) | 331 | 1411 |
| 金総生産コスト(ドル) | 315 | 1205 |
このように、金生産世界一の座が同じ400トン水準ながら、南アから中国に入れ替わっている。
同じ期間に金価格は4.26倍に上昇しているのに、年間世界総金生産量は1.21倍しか増えていないことも印象的だ。金生産コストも3.8倍に急上昇している。
ちなみに南アの金生産量推移を歴史的に見るとこうなる。
| 年 | 金生産量(トン) |
|---|---|
| 1970 | 1,000 |
| 1980 | 675 |
| 1990 | 605 |
| 2000 | 454 |
| 2010 | 202 |
| 2013 | 174 |
まさに、坂を転がり落ちるように、減少を続けている。
要は掘りつくしつつあるのだね。
でも、南アの金鉱山会社は依然抜群の鉱山技術を持っているので、南米・アジア・アフリカの新興金生産国に資本と技術を持って進出している。
なお、リサイクルなどの二次的供給源が1997年には629トンだったのが、2013年には1280トンと2倍になっている。金価格が上がれば、還 流してくる金地上在庫も多くなるということだね。今後、金生産量(一次的供給源)はそれほど増えないから、二次的供給源が益々変動要因として重要になる。