豊島逸夫の手帖

  1. TOP
  2. 豊島逸夫の手帖
  3. バックナンバー
  4. 金小売価格2万円突破、これからどうなる
Page4160

金小売価格2万円突破、これからどうなる

2025年9月29日

結論から言えば2万円は通過点。NY市場では4000ドルがconservative(控え目)な予測に傾いており、外為市場では円安傾向が顕在化している。

具体的要因を改めてリストアップしてみよう。

1.世界の中央銀行が毎年1000トン前後の金を外貨準備として購入。しかも超長期の「退蔵」だ。年間生産量が3600トンほどの市場ゆえ、公的部門が退蔵すれば価格水準は長期的に切り上がる。

2.地政学的リスク。有事の金は一過性の影響の傾向が強いが、現在は中東・ウクライナ・台湾など複合的有事になっており、これまでより持続的要因になっている。

3.米利下げ。これは利息や配当を生まない金には追い風となる。但し、利下げを急ぎすぎると、インフレが再燃するリスクがある。特に今後、関税による物価高が懸念される。それゆえ「利下げ」というより「米金融政策の不透明性」。
更に、トランプ大統領の強引なFRBへの介入が真の問題だ。広義の「トランプリスク」に対するリスクヘッジとも位置付けられる。

なお、足元では今週3日発表予定の雇用統計が延期されるリスク。
加えて、米政府機関閉鎖の可能性などが、投機筋により買いの口実として利用されることがあり得る。あくまで投機買いの理由付けと見るべきだ。

長期的金価格上昇傾向について筆者が肌で感じることは、NY市場で金が新たなアセットクラスとして認知され、ポートフォリオに組み込むことが当たり前の現象になっていることだ。これまでは金は金利も生まず、投資適格商品ではないとの位置付けが主流であったが、今年ははっきりその考え方が変わった。金購入者もこれまでは「gold bug(金の虫)」と揶揄されてきたが、今やそのような斜めに金を見る傾向は少数派になった。「バブル」というような単純な括りでは論じることができないレベルの展開と言えよう。

2025年