豊島逸夫の手帖

  1. TOP
  2. 豊島逸夫の手帖
  3. バックナンバー
  4. ベッセント財務長官、次期FRB議長候補と一次面接審査中
Page4164

ベッセント財務長官、次期FRB議長候補と一次面接審査中

2025年103

日本では考えられないことだが、米国の現財務長官が次期FRB総裁候補11名と「第一次面接審査」を進めていることを自ら、米CNBCのインタビューで明らかにした。

9月FOMC直前の「ブラックアウト期間」(参加者が公的発言を控える時期)は面接を中断していたが、FOMCが終了した現時点では、残りの候補者との面接を再開。3~5名の候補者に絞り込み、二次面接をトランプ大統領にバトンタッチするという。
候補者として名前が挙がっている人物たちは、以下のとおり。

ハセット現国家経済会議委員長
ボウマン現FRB副議長
ウォラー現FRB理事
ウォーシュ元FRB理事
ジェファーソン現FRB副議長
ローガン現ダラス地区連銀総裁
ブラード元セントルイス地区連銀総裁
リンゼー元FRB理事
サマリン経済学者
リック・リーダー ブラックロックCIO
ゼルボス ジェフリーズ チーフマーケットストラテジスト

日本では次期自民党総裁候補の支持率が話題になるが、ウォール街ではこの11名の支持率が注目されている。様々な憶測も含め、支持率の数字が市場には流れるが、ハセット氏、ウォラー氏、ウォーシュ氏の3名が「一歩リードか」という印象を受ける程度の段階だ。

マーケットでは、リーダー氏とゼルボス氏が経済テレビのコメンテーターとして、頻繁に登場するので一定の人気度がある。筆者もこの両名のコメントはよく聞くのだが「候補者リスト」に載ってからは、やや利下げ支持的なトーンが感じられる。やはりFRB議長と言えば特別な名誉職であり、候補者に自らの名が挙げられるだけで誇らしいことなのであろう。

それにしても、日本人の目から見れば現職の財務長官が、次期中央銀行総裁候補の面接を行い、テレビでそのプロセスを語ることなど信じ難いの一言だ。

現政権の経済政策に関して批判的発言をするエコノミストの解雇を求めたり、一部メディアを批判したりトランプ氏の「ごり押し」は強まるばかり。本日発表予定の雇用統計も延期されるなど、通常の経済的議論の前提を覆す如き次元のことゆえ、マーケットの異様な警戒感も拡散が加速している。

なお、本日金曜日のワールドビジネスサテライトで金高騰について語る予定。

2025年