豊島逸夫の手帖

  1. TOP
  2. 豊島逸夫の手帖
  3. バックナンバー
  4. 日銀は動かず、FRBはダメ押し利上げに動く
Page3647

日銀は動かず、FRBはダメ押し利上げに動く

2023年1月19日

18日は日米対照的な市場展開の24時間であった。
日本時間日中は日銀ゼロ回答のサプライズ。「永遠のハト」と呼ばれた日本の中央銀行がタカへの変身は容易ではない。

その後、夜の部のNY市場ではいよいよ恐れていた利上げ不況へ突入の兆しが相次いで発表された。ニューヨーク連銀製造業景況が前月から21.7ポイントの大幅下落。12月小売り売上高も2か月連続の減少。卸売物価上昇率の6か月連続伸び幅鈍化もインフレ頭打ち傾向と言うより不況の兆しとの解釈も市場には流れる。

追い討ちをかけるようにセントルイス地区連銀ブラード総裁は「CPI下落傾向でも『ダメ押し』追加利上げがあと1%ほど必要」と発言。「インフレはぶり返す傾向があるのでインフレ抑制の手を緩めることはできない。次回の利上げも0.5%幅、政策金利は5.5%以上が妥当。」と米国経済紙主催のウェビナーで参加者からの質問に答える形で持論を語った。もとより引き締め過ぎのリスクは覚悟のスタンスを強調している。1月9日にこのウェビナーに招待されたサンフランシスコ地区連銀デイリー総裁も穏健派だが「ターミナルレートは5%~5.25%」と明言していた。クリーブランド地区連銀メスター総裁も18日に同金利水準まで引き上げ・維持する考えを明らかにしている。日銀とは対照的にFRBはまだ動く気満々である。

とは言え、日米両市場の共通点は市場予測とのギャップが鮮明に出ていること。
日本では市場が一部国内メディア報道にも振り回され、YCC(イールドカーブコントロール)撤廃モードに溢れていたが、結果的に市場の先走りとなった。
米国ではFRB高官が執拗に政策金利5%以上を語るが、市場は年内にも利下げを見込む。18日のNY市場では10年債利回りが3.4%を割れて続落。2年債と10年債の逆イールド幅は70ベーシスポイント(bp)と拡大傾向が顕著だ。これほど明け透けにFRBに反旗を翻し、正面衝突も厭わぬ市場の強硬姿勢も珍しい。両者の言い分にはそれぞれ一理あり、投資家の視点では「官と民」どちらが正しいのか、判断が悩ましい限りだ。

なお、米国経済が打たれ強く、アトランタ連銀のGDPナウが18日には3.5%を付けており、インフレ抑え込みや経済は回復の「軟着陸」シナリオも根強い。セントルイス地区連銀ブラード総裁も失業率の記録的低水準や求人件数の記録的高止まりを例に挙げて「5%超の政策金利でも軟着陸は可能」とも述べている。因みに同氏は中国経済再開や欧州経済回復の事例を挙げ、潜在的インフレ加速要因と位置付けている。

さて、日本市場注目の円相場だが18日昼の部で日銀ゼロ回答を受け131円台と円安に振れたが、夜の部ではドル金利安に引っ張られ128円台の円高となった。日銀とFRBの狭間で揺れている。2022年は世界の主要中銀の利上げ傾向に対して「日本は周回遅れ」と言われ円安が進行した。しかし2023年に入るや欧米ではインフレ減速だが日本は周回遅れでCPIが上昇している。円高というより世界的傾向のドル安に同調しているようだ。

株式市場では、昼の部には不動の日銀が買い材料となり、夜の部には軟着陸を信じたいが信じ切れずFRB高官発言に怯える米国株が大きく下げた。現在のグローバル市場の断面図を見せ付けられた感がある。

そして、NY金は1900ドル台を維持して値固めの動き。株も債券も不安要因を抱えるので金が選好される局面だ。

3647.gif

2023年