豊島逸夫の手帖

  1. TOP
  2. 豊島逸夫の手帖
  3. バックナンバー
  4. ドイツ「金利沈没」の衝撃
Page2851

ドイツ「金利沈没」の衝撃

2019年8月22日

21日のドイツ30年債入札で、利回りが初のマイナス圏(マイナス0.11%)に沈んだ。

これでドイツ国債は長短全ての限月でマイナスとなった。

30年間、ドイツ政府に0.11%を支払ってでも国債を購入するという投資行動は、従来の「投資の法則」から見れば常軌を逸している。

しかし購入者に30年後の満期まで持ち切る気は更々無い。

いずれECB(欧州中央銀行)が量的緩和を再開すれば、真っ先に買われるのが「安全資産」と見做されるドイツ国債だ。その時点で売却すればキャピタルゲイン(売買益)を得られる。

「人気商品」ゆえ、前回のECB量的緩和の過程でも、寄合所帯のECBが決める国別国債購入枠の中で、ドイツ国債がまず「売り切れ」に近い状態になった。

政治的混乱の渦中にあるイタリア国債の利回りも異常だ。

21日には前日の1.37%から1.33%にまで低下したのだ。

イタリア国債についてはECBも安易な購入は憚られる。「救済」と見做されるからだ。にもかかわらずイタリア国債は買われた。「債券バブル」の症状が顕著だ。

更にイタリア国債の利回りが米国債より低いことも異常だ。

イタリア10年債1.33%に対して、米10年債は1.59%。

財政不安の国に10年おカネを貸すにあたり、その金利が米国より安い。これも従来の「市況の法則」では説明できない。

いずれ米10年債も1%を割り込むとの見方も根強い。

そもそもマーケットで国債利回りは当該国の財政悪化を示す指標とされ、ギリシャ危機の時も7%が危機ラインとされた。

しかしその国債が発する警報が債券市場混乱の中でかき消されている。

そのギリシャ国債でさえ遂に2%の大台を割り込み1.99%まで下落した。

欧州の債券市場ではソブリンリスク評価の基準ラインがゼロ金利となり、マイナスならば「相対的優良国」、プラスならば「要経過観察国」と線引きされているようだ。

因みにフランス10年債はマイナス0.39%で「合格」。

スペインがプラス0.11%で当落線上にいる。

21日には米国で再び10年債と2年債の利回り格差が0.03%程度まで縮小して、再び逆イールド懸念が市場を覆った。

しかし2回目ともなると市場は反応薄。一回目の初期的パニックに比し、早くも逆イールドショックを卒業したようだ。

21日に発表された7月FOMC議事録ではFOMC内の亀裂が確認された。0.5%利下げ主張者もいれば利下げ反対論者もいる。これほどに意見が割れたFOMCは珍しい。この7月FOMCの翌日にトランプ大統領が対中10%追加関税を電撃的に発表しているので、総じて議事録の内容は既に「賞味期限切れ」だ。しかしFOMC内の分裂は変わらない。議事録文面からはパウエル議長がFOMC内の論客に振り回されているイメージが滲む。イエレン、バーナンキ、グリーンスパン時代とはFRBの景色が変わった。

トランプ氏のパウエル氏個人口撃も日に日に繰り返され、選挙戦では米国経済減速(あるいは失速)の責任を習近平氏よりパウエル氏に転嫁する本音が透ける。21日にはパウエル氏をゴルフのイップス病に例えた。短いパットに神経質になり手が動かなくなる症状を指す。ここまで侮辱的発言を受けたFRB議長はいない。

更にトランプ大統領は一旦ぶち上げた減税策をあっさり撤回した。またもや朝令暮改。

金融政策の限界が懸念され財政政策へ市場の注目が移りつつある矢先の出来事ゆえ、財政政策の手詰まり感を印象付ける結果となった。

こうなると市場のドイツの財政出動期待は益々強まる。

均衡財政が民族的DNAの如く浸透している国が果たして変身できるか。

ドイツ30年国債のマイナス圏突入は金融政策への過度な依存度の裏返しでもある。

そして金利を生まない金にとっては強い追い風となる。今や金が「ハイイールド」と言われるほど。国債買ってマイナス金利を払うより、ゼロ金利の金の方が金利は相対的に高いことになるのだから。私も金の世界に長いが、まさか金がハイイールドと呼ばれる時代が来ようとは夢にも思わなんだ(笑)。

 

2019年