豊島逸夫の手帖

  1. TOP
  2. 豊島逸夫の手帖
  3. バックナンバー
  4. 円キャリー復活の匂い&今年の漢字は「金」
Page1319

円キャリー復活の匂い&今年の漢字は「金」

2012年12月13日

FOMCでの量的緩和政策強化決定にもかかわらず、対円のドル高は続き、円安が83円台にまで進行している。しかし、最も取引の多い対ユーロでは1.30台のドル安・ユーロ高に動いている。
ドル・インデックスで見ても、80.20台から79.90台にまで低下して、グローバルには量的緩和強化=ドル売りが主流となっている。
その流れに唯一逆らう円売りの動き。
一方、商品は量的緩和強化を「好感」して、原油も金も上げている。
この市場の景色は、「円キャリー復活」を連想させる。
超低金利で先安観の強い円を借りて、商品を買う。商品価格が上がったところで、売り手仕舞い、同時に、円を返済する。借りる通貨の金利が低く、更に、(返済時点での円相場が、借りた時点より高いと為替差損が出るので)、円先安観が強いことが前提となる取引手法だ。
本欄12月10日付けで指摘したIMM(シカゴ通貨先物市場)における投機筋円売越残高急増の要因の一つとも見られる。

なお、これまで金市場では、FRBが超金融緩和2015年央まで継続と明記してきたので「金高騰2015年央まで継続」の実質的お墨付きと解釈していた。
しかし、今回の声明から「2015年央」という時間軸の表現は消えた。代わりに、異例の低金利を継続する期間としてコア物価上昇率が2.5%を超えない範囲で、失業率が6.5%程度で安定するまで、との方針を明記された。
そのうえで、FOMC声明後に発表されたFRBの経済見通しでは、2015年の失業率見通しを6.0%-6.5%としている。
しかも、声明発表後のバーナンキ氏記者会見を筆者も朝4時から見ていたが、記者の質問に答え「Jobless threshold is unlikely to be reached until mid 2015」(今回、政策転換開始時点の目途として明記した失業率の水準が2015年央までに達成される可能性は小さい)と述べている。
結局、実質的に2015年央まで超金融緩和継続せざるを得ないことは明白だ。
ただ、時間軸まで明記すると、それこそ「お墨付き」とも解釈されるので、表現方法を改めたのだろう。

更に、FOMCが住宅ローン担保証券(MBS)を毎月400億ドル購入というQE3に加え、米長期債も毎月450億ドル購入という追加的量的緩和を発表したことで、「過剰流動性相場」の様相が強まっている。
但し、「目の上のたんこぶ」ともいえる、「財政の崖」問題については、バーナンキ氏が今回初めて"fiscal cliff" ="財政の崖"というはやり言葉を公式の場で使ったので、さっそく、記者団から突っ込まれていた。
「財政の崖を乗り越える時に、資産買い入れ枠を増額させるかもしれない。しかし、金融政策だけで乗り越えるのは無理。あくまで財政政策次第」と答え、大統領と議会にボールを投げた格好だ。
なお、記者会見で声明文を補足する形で述べたことは、「失業率はターゲットではない。6.5%に下がった時点で、自動的に即、超金融緩和を止めるわけではない。あくまで、市場とのコミュニケーションにおいて情報の透明度を高めることが目的だ。債券買い取りプログラムで短期的なモメンタム(勢い)を市場に与えると同時に、同プログラムの継続性の目途を失業率と物価上昇率の数値公表により透明化を図る。」である。

さて、ドル円相場については、当面、アベノミックスや来週の日銀金融政策会合という円売り材料がQE3、QE4というドル売り材料を押し切り、円安に振れている。
中期的には、FRBと日銀の量的緩和競演の様相だ。米ドルと円。「通貨の堕落度」が高いほうが売られるという、なんとも危うい通貨安競争が始まった。
金市場から見ると、これまでは、米ドルへの不信任投票として代替通貨=金が買われてきたが、ここにきて、円への不信任投票としても金が買われ始めた。
11月21日付け本欄に書いた「安倍金高で金を買い増す元経済官僚たち」の数が筆者の周辺で増えている。
円安、海外金高の同時進行で円建て金価格は下げにくく、上がりやすい。海外で金価格が上昇しても円高で相殺される局面が明らかに減った。従来の「市況の法則」が通用しない。
世界的には「通貨の王様不在」の「通貨大空位時代」の様相。
「刷れるドル、円、刷れない金」の違いが金市場であぶりだされている。


今年の漢字は「金」
今年の世相を漢字一字で表す師走恒例の「今年の漢字」が「金」に決まった。清水寺の森清範貫主が縦1.5メートル、横1.3メートルの和紙に揮毫した。

「選好理由」としては、まず、ロンドン五輪での金メダル争いが挙げられよう。
本欄8月2日付け「金でなくてはダメなんでしょうか」はたしかに読者の反応が強かった。
内容は、「3位の銅ではダメなんでしょうか。金、キンでこだわりすぎじゃない」とプレッシャーと闘うオリンピック代表選手を見て感じたことを書いたが、それほどに「金」はヒートアップした。
獲得金メダルの数は目標に届かなかったが、金を目指しひたすらトレーニングしてきた選手たちの心映えは美しかった。
特に、日本得意の団体競技で見せた団結力は、国力停滞・政治混迷の日本に希望の灯を与えてくれた。「北島先輩を手ぶらで帰らせるわけにはゆかない」という水泳選手の言葉が印象に残る。
そして、「金環日食」も日本中を魅了した。
本欄5月21日では経済コラムゆえ「金メジャーが殺到する金環」と題して、環太平洋火山帯から産出される金を巡って世界の金鉱山が競って採掘に走っていることを伝えた。
そして、山中伸弥教授が受賞したノーベル賞も金メダル。
実は、ハイテクの世界では「妊娠検査キットに金ナノ技術」が使われるという新たな用途開発も話題になった。(本欄7月15日付け)。尿中に含まれる女性ホルモンに結合するタンパク質を、金のナノ微粒子の表面につけると、女性ホルモンが金のナノ微粒子につき始め、薄いピンク色が青紫色に変色するのだ。同じ原理で、抗ガン剤に対する耐性も診断できるという。
この金ナノ技術は、日本が世界をリードしている分野なのだ。今後、この分野からノーベル賞級の発見が出るかもしれない。
そして、東京スカイツリーは金製ではないが、総じて、「多くの金字塔が打ち立てられた」ことも選好理由となったようだ。

金色はヒトの心を高揚させる。ゆえに慶事に使われる。新たな2013年に向けて、日本人を鼓舞するカラーであろう。

2012年