豊島逸夫の手帖

  1. TOP
  2. 豊島逸夫の手帖
  3. バックナンバー
  4. アルケゴス関連、モルガン・スタンレーも1千億円損失、残る疑念
Page3245

アルケゴス関連、モルガン・スタンレーも1千億円損失、残る疑念

2021年4月19日

アルケゴス関連で、ゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーの米系二社はいち早く見切り売却処理に動き軽傷で済んだが、クレディ・スイスと野村HDは逃げ遅れて巨額損失を計上したと思われてきた。
しかし、モルガン・スタンレーは17日の決算発表に際して、アルケゴス関連損失が9億1100万ドルに達したと発表した。これは市場にとってもサプライズであった。
なぜ、損失を出していたのか、そして発表が遅れたのか。
それはアルケゴス問題が発覚した3月22日の週に、モルガン・スタンレーはアルケゴス関連主要銘柄のバイアコムCBS社株増資の幹事会社となり、同社増資株を売り捌いていたからだ。従ってモルガン・スタンレーは増資募集締め切りまで、アルケゴス関連のバイアコムCBS社株式大量売却について待たざるを得なかった。実際にモルガン・スタンレーがブロックディール(相対大型売買)でバイアコムCBS社株を売却したのは3月28日と異例の日曜日であった。26日の時点で同社株価は増資発表前の100ドル超から40ドル台にまで急落していた。そこで今回発表の損失の内の6億4400万ドルが生じたのだ。残りの2億6700万ドルの損失はバイアコムCBS社以外のアルケゴス関連銘柄売却による損失とされる。この部分は3月25日から26日にかけて、いち早く動いたので損失も相対的に少なく済んだ。
決算発表後のアナリスト向け説明会で、同社はウォール街の同業他社がアルケゴス関連で多額のポジションを抱えていたことを知らなかったことを改めて明らかにした。
約1000億円の損失は「悪性の部分の焼灼ゆえ、有益に使われたカネである」と位置付けている。

総じて問題視されるファミリーオフィスやヘッジファンドを顧客とするプライム・ブローカー業務に関しては、アルケゴスを「特異な事例」と見做し、総じて両部門とも収益は好調ゆえ今後も継続の方針だ。
とは言え、同じ時期に同社引受部門はバイアコムCBS社増資の主幹事を務め、プライム・ブローカー部門はバイアコムCBS社株の大量売却に走ったことは事実だ。社内のファイアウォール、或いは証券会社のチャイニーズウォールと呼ばれる「引受部門と営業部門の間に設けられている情報の隔壁」が今回は裏目に出たのかもしれない。

それにしてもバイアコムCBS社株価は4月16日時点で40ドルを割り込んでいる。割り切れぬ思いの個人投資家も少なくないであろう。モルガン・スタンレーの言い分としてはバイアコムCBS社株大量売却が遅れ、その結果自らも約1000億円の損害を被ったということか。
ここは「規制の凄腕」とされる新SEC委員長ゲンスラー氏の初仕事になるかもしれない。

最後に時系列で事実関係をまとめておく。
3月22日 バイアコムCBS社株増資発表。発表前は同社株価100ドル超。公募価格はクラスB普通株85ドル、強制転換権付き優先株100ドル。
同25日 アルケゴス問題発覚
同26日 ゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーがアルケゴス関連銘柄巨額売却(モルガン・スタンレーはバイアコムCBS社株除く)。バイアコムCBS社株価48ドル
同28日 モルガン・スタンレー、相対取引でバイアコムCBS株大量売却
同29日 同社株価45ドル

さて、国際金価格は続騰。KITCO24時間グラフ緑線のように1780ドル突破の場面もあった。要因はドル長期金利下落、小康状態。それに伴うドル安。このふたつに尽きる。

3245a.png


問題は、ドル金利上昇はここで打ち止めか、ドル安はホンモノか。
米国の経済指標は先週金曜日にも消費者信頼感指数や住宅着工指数などで絶好調。まだドル金利には上昇圧力がかかる。
KITCO200日移動平均線で見ても、緑色の200日移動平均線より実勢金価格(赤線)は未だかなり下回っている。
とは言え、底入れを示唆する形になってきた。

3245b.png

2021年