豊島逸夫の手帖

  1. TOP
  2. 豊島逸夫の手帖
  3. バックナンバー
  4. 136円達成、苦境ヘッジファンドを救ったミスタークロダ
Page3526

136円達成、苦境ヘッジファンドを救ったミスタークロダ

2022年622

2022年5月のヘッジファンドのパフォーマンスは惨憺たる状況だったことを欧米外電や経済紙が相次いで報じている。やはり米ハイテク株暴落が効いた。

具体名としては、まず大手のタイガー・グローバルの名前が挙がる。リターンが5月にはマイナス14%、年初からはマイナス52%まで落ち込んだ。
カリスマ富豪投資家のアックマン氏も5月マイナス9.5%、年初からはマイナス18.2%に沈んだ。
その他の事例も枚挙にいとまがない。

かくしてヘッジファンド受難の5月となったが、その渦中で貴重な成果を得たのが円売りトレードであった。
多くのヘッジファンドが殺到した結果、世界の外為市場でドル円の4-6月期の通貨ペア売買実績が、これまで断トツであったドルユーロに肉薄した可能性が指摘されている。

3年ごとに発表される国際決済銀行(BIS)外為サーベイの通貨ペア別売買実績(日次)によれば、2019年には一位がドルユーロで4163億ドル、二位がドル円で2599億ドルであった。それが今年発表の数字では、一位と二位の差がかなり縮小している可能性がある。米国メディアの外為関連報道でも、本日の為替レート発表順で、ドル円が最初にくる事例が最近は増えている。

国際通貨投機筋の視点では、所謂安全資産三兄弟(米国債・円・金)から円が脱落した。今や有事のレパトリで円が買われる状況は考えにくい。日銀金融政策もポストクロダを睨んでいるが、誰が後釜になろうと大幅な政策変更は無理筋と断じている。「我々が円売りで儲けられたのもミスタークロダのおかげ」との謝意も寄せられている。

金融当局の介入も、今や民間市場は高速度取引が席捲しており、世界の主流に逆らってドル売りに動いても、介入の実効性は極めて疑わしい。実務面では未体験ゾーンの高速度介入に対応できるのか定かではない。為替ブローカー経由でスイープ(市場に出ている注文を全売り、全買い)という旧来型ではもはや追いつかぬ。
更に日本株のみならず日本円の相場も外国人主導の展開が目立つ。昨日も東京市場が引けてから136円台に突入した。

なお、今NY市場で投機的に円を売っている人たちの多くは、日本に関する知見が極めて薄い。単に円安のモメンタムにのって参加してくる新規参入者たちはこれからも増えそうだ。FRB金融政策動向は読み切れないが、日銀金融政策は誰が見ても読めるからだ。一方で110円台から円を売っては買い戻し、連戦連勝でここまで来たファンドは、加速度的に大胆に相場をはってくる。130円台後半に突入しても、年末まで150円を見据えている。そこまで行かなくても「十分に儲けさせてもらった」との「謝意」があるからだ。150円に行く可能性が多少なりともあれば追求してゆく姿勢である。「新規の円買いには恐怖心を感じる」と本音を聞かされた時、筆者は「これは怖い」と感じた。

2022年