豊島逸夫の手帖

Page3472

ドイツと金の歴史

2022年4月1日

本欄2020年1月23日付けの原稿を以下に再掲します。

3472a.png

これは公的金準備保有国(機関)トップ10の表です。
セミナーでこういう質問が出ました。
「なぜ、ドイツが第2位なのか。」
ドイツが国として金準備保有にこだわるふたつの理由があります。

まずハイパーインフレの歴史。
第一次大戦後、パン一個が1兆マルクとか、100兆マルク紙幣発行など想像を絶するインフレを体験すると、子孫代々までその惨状が語り継がれるものです。未だに風化せずドイツ国民の記憶に残っていると言えましょう。それゆえ財政赤字に対しては強烈な抵抗感が残るのです。均衡財政にこだわります。今やEUの中の一か国になってもその民族性は変わりません。それゆえ欧州経済が悪化しても、ドイツだけカネを貯め込んでいると非難されます。2020年、今や経済政治ともに迷走するドイツが大型財政支出に踏み切るか否かが注目されています。

そしてドイツが公的金保有にこだわるふたつ目の理由がロシアの脅威です。
米ソ冷戦時代に至るまでドイツは常に旧ソ連軍侵攻の脅威に晒されてきました。
それゆえ歴史的に自国が占領されるような万が一の事態に備えてきたのです。そのひとつが公的金保有増強でした。しかもその公的保有金を自国外の主要中央銀行に預託することで、ロシアによる金差し押さえに備えたのです。具体的にはイングランド銀行、NY連銀、フランスの中央銀行などに分散保管したわけです。
近年その預託した金が本当に存在するのか、一度洗い出して確認すべきとの世論が巻き上がり、海外保有の公的金をフランクフルトに戻し正確に勘定するという事態も生じました。

未だに欧州、特に東欧諸国にはロシア警戒論が根強く残ります。
2019年にはポーランドが公的金を100トンも購入しました。
そのポーランド国境付近では未だに米軍との共同軍演習が行われているのです。
民間でも金ETF購入急増の中で欧州での金ETF残高増が目立ちます。
私が長く勤務したスイス銀行で金業務が重視された背景には、このような事情もあるのです。欧州の真っ只中に位置するスイスは、他国からの侵攻や脅威に弄ばれる歴史の中で、無国籍通貨=金に依存せざるを得なかったとも言えましょう。

因みに公的金準備保有ランキングの最新のデータは以下のとおり。

3472b.png

殆ど変わっていない。日本とインドが増えている。
日本に関しては、1986年に昭和天皇在位60年記念金貨を大量発行した時の残りの金を財務省の資産勘定から日銀勘定に移したということ。

インドについては、やはり本欄のアーカイブ原稿(下参照)にその理由が書かれている。因みに今回のウクライナ戦争でインドはロシア支持に回っている。歴史的に関係が深いのだ。一方中国とはカシミール国境紛争で未だに仲が悪い。

2010年1月15日付け 
最新IMF統計―インド公的金保有11位に浮上

2022年