豊島逸夫の手帖

  1. TOP
  2. 豊島逸夫の手帖
  3. バックナンバー
  4. 利上げの終着駅、4%超なら円150円接近も
Page3579

利上げの終着駅、4%超なら円150円接近も

2022年9月12日

明日には米消費者物価上昇率、来週9月20、21日にはいよいよ9月FOMC。既にFRB高官が情報発信を控えるブラックアウト期間入りしている。そこで先週はパウエルFRB議長を始め、FOMC参加者の公的発言が続いた。

市場では9月利上げが0.5%か0.75%かと囃される。しかしFRBの視点は1回や2回の上げ幅もさることながら、今回の利上げサイクルの終着駅が4%を超えるのか否かに集中している。

例えば、インフレ指標上昇が更に加速すれば、来年早々にも4%をかなり超える水準にまで政策金利を引き上げる必要があろう。逆に減速が顕著になれば、4%以下の水準で利上げに終止符が打たれよう。この「4%」がFOMC内ではマジックナンバーの如く意識されている。更にインフレ指標の継続的改善、悪化が認められることが最終判断基準だ。1回や2回、上振れ、下振れしても統計的「外れ値」或いは「ノイズ」として処理されよう。
重視されるインフレ指標はPCEインフレ率だ。CPIよりも幅広い品目の物価動向を調査して、調査品目も毎年見直されるため、より精度の高い物価指数とされているのだ。

しかし、市場はPCEインフレ率よりCPIに特に強く反応するため注意を要する。短期の売買益を取りに動くヘッジファンドが特にCPIを囃す傾向があるので要注意だ。

更に、NY連銀の家計サーベイで発表される消費者が見る期待インフレ率もパウエル議長は重要視していることを明らかにしている。

なお、今週は明日CPIの発表があるが、ここ2か月では年率9.1%→8.5%と頭打ちの傾向が見られた。この逓減が年末から年始にかけて続けば、利上げ停止(pause)も考えられよう。但し緩和傾向にピボット(政策転換)すれば、インフレはぶり返す傾向があるので、FRBも極めて慎重にならざるを得ない。パウエル議長に言わせれば、人々がインフレ傾向は今後も続くと思い込んでしまうことが最も懸念される。それゆえその集団心理の根を断つほどに強い引き締めが必要という論旨になるのだ。CPIが8%台から5%台に下落することは、振れの大きい品目が下落することで十分に考えられるシナリオだ。難関は5%から、2ないし3%台までの下落段階。ここは家賃や人件費など、sticky(粘着性が強い)と表現される品目の下げが必要なのだ。CPIの2%台となるとレーダースクリーンにも映らぬほど先の話であろう。

なお、米国経済が2四半期連続してマイナス成長を記録したので「リセッション入り」の定義を満たすと議論されることについて、FRBは明確に「米国経済は強く底堅い」と反論している。副作用の景気後退も強い労働市場が緩衝剤となり、耐え得るとの見解を崩さない。

更に、今のFRBは珍しくほぼ全員がパウエル議長と同意見で内部的亀裂は見られない。クラリダ前FRB副議長もテレビ出演で「これは特徴的」と驚きを隠さなかった。
日銀が「永遠のハト」とすれば、FRBでは今や「ハトが絶滅危惧種」と言えよう。

なお、米利上げ強化を前提にドル買いトレードが依然根強い。買っては売りを繰り返してきた。利益確定のドル売りも随所に見られるのでドル安局面も頻繁に生じるが下がったところはジリジリ買い直される。ドル買いに対してユーロ売りも目立つが、依然円が売りの標的となる場面が多い。ECBの利上げはスタグフレーションのリスクを孕む苦渋の選択だが次の一手が読み難い。やはり一貫した緩和姿勢を崩さぬ日銀の姿勢が円売りの安心感を醸成している。

さて、写真は札幌の夕焼け。中秋の名月も大きく明るく真ん丸で見事であったが写真では上手く映らず。

3579a.jpg

3579b.jpg

そして機内から見た羊蹄山(蝦夷富士)。

3579c.jpg

2022年