豊島逸夫の手帖

  1. TOP
  2. 豊島逸夫の手帖
  3. バックナンバー
  4. マイナス金利はペナルティー
Page2009

マイナス金利はペナルティー

2016年2月1日


マイナス金利という用語を使うから、一般の人たちには分かりにくくなる。要は、ペナルティー金利を課すということだ。


分かりやすく解説してみよう。


発端は量的緩和。巨額マネーが日銀から民間銀行の日銀口座に振り込まれた。ところが、民間の資金需要は盛り上がらない。銀行サイドも不良債権の学習効果で、貸し渋りが目立つ。そこで、量的緩和マネーの多くが、日銀の民間銀行に預けられていた。業界用語では「ブタ積み」と呼ばれる。


ところが、民間銀行が、おカネをただ日銀に預けておくのでは、世の中のためにおカネが生きた働きをしない。それでも、銀行から見れば、ゼロ金利の時代に0.1%を得られる。民間銀行の企業行動としては、当然の「資金運用」だ。しかし、マクロ的に見れば、その結果250兆円もの巨額マネーが日銀に退蔵されるという「合成の誤謬」が生じた。しかも、0.1%の金利は、最終的に国民負担だ。その国民が銀行預金するときは、ゼロに近い金利しか得られない。


そこで、以前から、日銀が民間銀行に払う「付利」もゼロ金利にすることで、民間銀行が安易なブタ積みに走らず、日銀は民間銀行に「汗流して優良融資先を探せ。」と言わんばかりにハッパかける案は議論の俎上にあがっていた。しかし、そもそも民間資金需要が停滞しているときに、果たして有効か、との懐疑論が強かった。


そこで、黒田総裁が出した結論は、「付利」をゼロにするのではなく、更に踏み込んで、民間銀行のブタ積み預金に対して、0.1%のペナルティーを課すという方法だった。

しかし、民間資金需要の低迷は実体経済に根差す構造要因であり、金融政策の限界を超える。結局、マイナス金利政策から期待できるのは、黒田総裁がかねがね言い続けてきた「必要とあれば躊躇なく調整する。」との強い決意を表わすアナウンスメント効果。更に、本陣の第三の矢の構造改革が結果を出すまでの、時間稼ぎに留まるという限界は見えている。

マーケットは当面熱烈歓迎しても、その高揚感相場の持続性には疑問符がつく。


市場の反応については「サプライズ」といわれるが、1月25日時点の日経電子版で、ヘッジファンドなどの日銀追加緩和議論では、マイナス金利がもっぱらトピックになっていたことを伝えた。

その理由は至極簡単で、欧州中銀が、量的緩和とマイナス金利の合わせ技を既に実行しているからだ。だから、日銀が未だ手を付けていない追加緩和といえば、マイナス金利という反応だった。但し、ECBは、まずマイナス金利導入から始め、追加的に量的緩和に踏み切っているので、日本と順が逆だ。

それでも、ECBの合わせ技にも関わらず、EU圏の物価上昇率は安定目標2%にはほど遠い。LTROと呼ばれた資金供給オペを行ったときも、結局、供給されたマネーを民間銀行が有効活用できず、ECBに返済されてしまった、という苦い体験も経てきている。

加えて、金利水準が押し下げられたので、欧州の民間銀行が利ザヤを稼ぐことが困難になり、欧州の銀行株は大幅に売られている。

「デフレ」では日本が先輩格ゆえ「欧州経済の日本化」が懸念されているが、マイナス金利となると欧州のほうが先行して経験済なのだ。


現在、ECBのマイナス金利は0.3%まで進行して、ほぼ限界と言われる。劇薬ゆえ、投入量も「経過観察」しつつ無制限とはゆかない。

この事例から推せば、日銀には、まだ0.2%程度の「マイナス金利利下げ」という金利政策ツールは残る。金利政策は伝統的金融政策だが、マイナス金利利下げとなると、伝統的とはいいかねる。

未体験の海図なき航海にともなう不透明感は残る。


マーケットの反応は、ヘッジファンドの株買い・円売りがまず顕在化しそうだ。1月は中国発世界株安連鎖だったが、2月は日本発世界株高連鎖の可能性さえある。しかし、欧米年金などの長期マネーは、日銀金融政策の限界を見極め、相対的に、甘利リスクのアベノミクスへの影響度を重く見る傾向がある。

マイナス金利の賞味期限は長くないようだ。


NYの金プラチナ市場は冷静で、著変なし。

ただ、円安に大きく振れたので、円建て金価格は急騰!

為替差益という感じ。


そして、今日の写真。

朝日放送の帰りに、長浜に寄り、鴨鍋♪


2279a.jpg


2279b.jpg
2279c.jpg

もう2月というのに、今年の鴨は、脂身少なく、アッサリ系。(例年、1月の鴨は若く、2月は成熟している。)私は好みだけど、脂コッテリ系の人はちょっと物足りなそう。これも暖冬の影響。積雪もなく、セリ・ネギも雪下というわけにゆかず、例年より、シャキシャキ感と甘さがやや物足りない。1月に長浜行くときは厳重な防寒対策してゆくのだけど、今年は、拍子抜けするほど暖かかったというか寒くなかった。それでも、とにかく、あの北近江の風土の中で食する鴨は絶品だね。たまたま、土曜の日経別刷りプラスワンのお取り寄せランキングでも長浜の鴨が2位にはいってた。とはいえ、東京の風土で食すると、なにかが違うのだよね~。旬の地のモノはやはり地元が別格。

2016年